明治29年10月、いよいよ上京した清作は第一のハードルである医術開業試験の前期試験に合格した。次の目標は、実地を含む後期試験である。ところが、清作にとって東京は何かと珍しいものばかりで、遊興にうつつをぬかしている間に、郷里の恩師や友人達が用立ててくれた40円という資金をまたたくまに使い果たしてしまったのである。困った清作は、高山歯科医学院に血脇を訪ねた。清作は学院の書生として雇ってもらいたいと血脇に頼んだが、高山院長の返事は書生は不要というものであった。しかし、任侠に厚く、豪気なところがあった血脇は、院長に内緒で、清作を学院の寄宿舎に住まわせることにしたのであった。しばらくは隠れ忍んでいた野口であったが、いつとはなしに公然と授業時間を知らせる鐘を鳴らしたり、学院の掃除などを行う学僕として働きつつ勉学に励むこととなった。
 医術開業試験の後期試験の難関を突破するには、ドイツ語のほか、外科、内科、眼科、産科、薬物、さらに臨床実習が必要であった。清作の懐具合の苦しさを知った血脇は、恩師・高山紀齋に願い出て月給を4円から7円に昇給してもらい、そのなかから1円を清作のドイツ語の月謝にあてることにした。さらに私立の医学予備校の役割を担っていた本郷の済生学舎に通わせるため、高山院長に付属の歯科医院経営を任せてほしいと申し出て、その収入から月謝のほかに下宿代を含め15円の学資を用立てた。さらに血脇の口利きで、帝大の外科学教授・近藤次繁の執刀により、野口は左手の二度目の手術を受けた結果、どうにか指が動かせるようになり、医術開業試験の実地で必要な打診法を習得することができた。こうして明治30年、清作は20歳にして後期試験合格者のひとりとなったのである。