研究概要

齲蝕、歯周病は細菌感染症です。口腔には、700種にも及ぶ細菌が存在し複雑な生態系を形成しています。そのうちの一部がう蝕や歯周病に関わります。微生物学講座では、歯周病の原因となる細菌がどのようなメカニズムによってこれらの口腔疾患、さらには他臓器疾患を引き起こすのか。どのようにしたらこれらの疾患を予防できるのかについて解析を中心に、口腔感染症撲滅を目指した研究を展開しています。

研究領域  

  1. 歯周病原性菌の遺伝子発現調節機構の解析
  2. デンタルプラークマイクロバイオームにおける細菌間相互作用の解析
  3. ディスバイオーシスにおける歯周病原性発現機構の解明
  4. 細菌成分による骨吸収誘発メカニズムの解析
  5. 歯周病原性菌が関わるsystemic diseaseの病因解明
  6. 歯周病予防ワクチンの開発
  7. 根尖性歯周炎病巣のマイクロバイオーム解析
  8. Streptococcus mutans 病原因子の解析
  9. 口腔細菌が腫瘍細胞に与える影響の解析

大学院生募集

 微生物学講座では大学院生を募集しています。 関心のある方は気軽にmicrobiology@tdc.ac.jpにメールして下さい。