本文へ

【全・市川】logo

  • 標準

【全・市川】tel

047-322-0151(代表)

H1

NEWS一覧

お知らせ:表示

2024.06.21

季節の室礼(6月) ~水口祭り(苗代祭り)~
市川総合病院では、毎月季節の室礼(しつらい・飾りつけ)を外来棟1階の渡り廊下に行っています。
毎月月初めの1週間ほど展示をしておりますので、ぜひご覧ください。

6月の室礼のテーマは『水口(みなくち)祭り(苗代〈なわしろ〉祭り)』です。

●水口祭り (苗代祭り)について

日本は「豊葦原瑞穂国 (とよあしはらみずほのくに)」と表現されています。 葦が生い茂り、稲穂が瑞々しく育って豊かな 国という意味です。水口祭りは稲作儀礼で稲作にとって一番大事なのは水です。種もみを撒いた日(地方によっては田植えが終わった後)に、田の神様に稲の生育を見守ってもらうために、田に水を取り入れる水口に土を盛り、季節の花や、ツツジ、栗、山吹などの小枝を立て、五万米(ごまめ)、焼米(やきごめ)、お酒などを供えます。小枝は田の神様を迎える依り代(よりしろ)で豊作を願います。
田の神様は春に里に降りてきて、秋には山に帰り山の神様になります。

 
●展示物
 コバノズイナ、芍薬(〈しゃくやく〉赤、ピンク)、オンシジュウム、カンパニュラ、
 日本酒、五万米(田作り)、つくね芋、種もみ、
 早苗、絣(かすり)の着物、豆絞り手拭、赤たすき、
 ズッキーニ(黄色、緑、白)と丸形、人参、茗荷茸(みょうがたけ)、山椒の実、大蒜 (ニンニク)


日本酒    田の神様に供えます。
つくね芋     根がしっかりと根つきますように。
豆絞り手拭  一粒から沢山の実がなるので子孫繁栄を表し、 まめまめしく過ごせますように。
五万米    片口鰯の稚魚。昔、肥料として撒いたところ、五万俵の米が獲れたとのことから
       豊作を願う縁起ものとし て。

 






一覧へ