医術開業後期試験の難関を突破するには、ドイツ語のほか、外科学、内科学、眼科学、産科学、薬物学、さらに臨床実験が必要であった。清作の懐具合の苦しさを知った血脇は、恩師・高山紀齋に願い出て月給を4円から7円に昇給してもらい、そのなかから2円を清作に与えドイツ語の月謝にあてることにした。さらに、当時、私立の医学予備校の役割を担っていた本郷の済生学舎に通 わせるため、高山院長に付属の歯科医院経営を任せてほしいと申し出て、その収入から月謝のほかに下宿代を含め15円の学資を用立てた。また、血脇の口利きで、帝大の外科学教授・近藤次繁の執刀により、野口は左手に二度目の手術を受けた結果 、どうにか指が動かせるようになり、医術開業試験の実地で必要な打診法を習得することができた。こうして明治30年(1897)、清作は20歳にして後期試験合格者の一人となったのである。

 学院支出収入簿の明治31年(1898)10月部分。3、4、5、7日と「野口君へ」の支出があり、血脇が野口に尽力していることがわかる。


医術開業試験前期・
後期及第之証

医術開業試験に合格した仲間
後列右が野口清作

試験に合格した人たちの名簿

高山歯科医学院支出収入簿
 
 
 医師免許を獲得した野口は、明治30年(1897)10月、血脇の世話で高山歯科医学院の講師となった。学僕として用務にたずさわっていた野口が、ある日突然教師として教壇に立ったのである。学生達の驚きは相当なものであったという。野口も“自分の一生のなかで、あれほど愉快だったことはない”と回想している。

高山歯科医学院の人々(明治30年)
後列右から2番目が野口清作
 
 

 明治31年(1898)の夏、恩師小林 栄先生の夫人が病に倒れ、野口は看病のため猪苗代に帰郷した。この頃、破廉恥な放蕩医学生・野々口精作を主人公にした坪内逍遙の小説『当世書生気質』(明治19年・1886)の存在を知る。自分をモデルにして揶揄したような内容に驚いた野口は、小林先生に相談し、小林家代々の「英」(すぐれたことの意)の字をつけ清作を英世に改名した。しかし、手続には多くの人の手をわずらわし、戸籍上は明治32年(1899)10月、ようやく野口英世と改名できた。


当世書生気質