高山紀齋は“歯科医と普通医が同一の均衡を保っていくためには,その試験を普通医のように前後2期試験の制度にすべきである”と主張しているが,医術開業試験受験者はいっせいに非難の声をあげていた。
 明治28年6月,日本医事週報主筆の川上厳華(元治郎)は“現時,歯科界の地位を高尚ならしめるには,(中略)歯科を内外科,産科,眼科のごとく医学中の一分科として,一般医学を終了した後に,特に歯科の術を専修するものをもって歯科専門ならしめるにある”と説いた。守之助は,先輩,友人とはいえこの所説を黙過することができず,ただちに筆をとり,血脇天籟の筆名で日本医事週報紙上で反論した。“そもそも,歯科医術の要諦は,技術のみではなく,また学説のみでもない。学説,技術相ならんで初めて歯科医術という。(中略)一般医学の大体に通じて,歯科医術に精通すれば足るのである”とし,ドイツやフランスのように一般医学の終了後に歯科の実地技術を習得するとすれば,なお2,3年を要するため歯科医を望む者はまれとなる。したがって,わが国では米国のように一般医学の概略を教授した後,歯科を専修したほうがよいという意見を述べた。
 これに対し川上は“歯科は技術を主眼とするというも,元来医学は実地に応用して患者を治療するに際して必ず技術を必要とする。技術を必要としない臨床家は存在しない”と述べ,理想的見解とはいえ,歯科医は一般医学終了後,さらに幾年かを要して歯科医になるのがよい。このような人物があってはじめて,歯科医の地位も高尚になるとした。
 再び守之助は,その理想的標準は了承するが,“歯科医術を一般医術と同じようにみなされたことには賛成できかねる”とし,“歯科技術といった場合には,義歯,充填などの美術的細工をも含んでいて,これは一般医術にみない特色のあるところである。したがって,一般医術にのみ精進しただけではきわめて不十分である。ただし,歯科医界には,われとわが道をいたずらに限局して,歯科技術を巧みに行えば地位が高尚になるという説があるが,これは謬ることのはなはだしきもので,自ら細工師をもって任じているにすぎない”としている。
 守之助と川上元治郎は激しい議論を戦わせているものの親交を重ね,いわゆる刎頸の友ともいえる間柄で,守之助を清国派遣に推挙したのも,金杉英五郎や医界の重鎮に引き合わせたのも,ほかならぬ川上であった。川上は大正4年7月2日に51歳で逝去したが,守之助の盟友であった。
 守之助は医歯二元論の立場をとったが,当時の社会的必要性と緊急性を考えた二元論であった。歯科医の社会的地位がきわめて低かった時期で,守之助をはじめ指導的立場にある者は,いかにしてその地位を早く高めるかに苦慮していた。歯科教育を医学教育とは別の体系とし,医師と歯科医師は別々の教育機関でという二元論を推し進めてきた守之助の努力は,歯科界の繁栄を築いたのである。