本文へスキップ

活動報告report

早川先生の送別会 2015.3.27

長年,総合歯科で活躍していただいた早川先生の送別会を開催しました。


水道橋ペリオチームだった藤波先生,そして大田先生はなんと種子島から参加です。
水道橋への移転まで,そして移転後,この日まで,水道橋の診療を全力で支えてきてくれました。
一緒にAAPや国内の学会で発表したり,臨床論文でも成果を挙げられました。
本当にお疲れ様,そしてありがとうございました。
これからも,本学そして水道橋ペリオチームをよろしくお願いします。

講座送別会 2015.3.26

4名の先生方の送別会が開催されました。山田名誉教授,北村非常勤講師をはじめ,多くのOBの先生方が参加していただきました。




同級生の先生方も駆けつけていただきました。



主に千葉校舎でご活躍いただいた先生方ですが,本当に本学ならびに講座のために,
よくがんばっていただきました。お疲れ様でした。
これから,ご自分たちの夢に向かって,大きく羽ばたいていってください。

大学院修了式 2015.3.15

今年も大学院修了式が,新館の血脇記念ホールにて,学部卒業式に先立ち行われました。




今回は,修了生を代表して,当講座の今村健太郎先生が壇上で修了証を授与されました。


今村先生と口腔外科学の加藤先生は,同窓会長賞を受賞しました。

当講座の喜田大智先生,備前島崇浩先生,今村健太郎先生と。恩師山田先生から講座をお預かりして
初めて講座に残ってくれた大学院生たちでしたので,喜びもひとしおです!
これからも東京歯科大学および歯周病学講座そして歯科医学の発展のために,一層の活躍を期待しています。
また,自分たちの夢も大きく花開くことを願っています。

AAP Continuing Education Oversight Committee 2015.3.1

来年のSan DiegoでのAAPとの共催大会の日本側演者の交渉のため,日本歯周病学会および臨床歯周病学会の理事長と
シカゴに出張しました。


シカゴ史上最も寒い2月とテレビで報道していました。2月28日につきましたが,-20℃でした。
齋藤としては久しぶりのMidwestの寒さが懐かしかったです。



凍てついたChicago River







会議では永田日本歯周病学会理事長や二階堂臨床教授(4月から日本臨床歯周病学会の理事長)日本側の希望をよく理解していただくことができました。
AAPの委員たちは,3日間にわたり大会の内容や演者について白熱した議論を重ねていました。
合間にAAPの事務局に訪問することができました。




わずか2日間のシカゴ滞在でしたが,Art InstituteやScience and Industry Museumなどの素晴らしい展示を鑑賞する時間もありました。

シカゴ史上最も寒い2月とのことでしたが,実りある会議となりました。

大学院4年生の食事会 2015.2.13

大学院4年生の論文審査修了を祝う食事会がありました。


齋藤が講座をお預かりして初めて入ってきてくれた大学院生3名です。
皆よくがんばって,よい研究をタイムリーに行いました。おいしいシャンパンでまずは乾杯です。

美しい東京の夜景を楽しみながら,おいしい食事をゆっくりと味わいました。



これからも講座や東京歯科大学の研究・臨床・教育をひっぱっていってください。

講座忘年会 2014.12.12

新橋で忘年会をしました。水道橋と千葉と分かれて,それぞれ大変でしたが,皆さん本当によくがんばっていただきました。


非常勤講師の先生方も参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。


幹事の久永先生,お疲れ様でした。山田名誉教授,ありがとうございました。

今村先生披露宴 2014.11.2

大学院4年の今村先生の披露宴が白金でありました。




美しい花嫁さんのセンスが感じられ,とても楽しい演出盛りだくさんで,笑顔があふれる素敵な披露宴でした。
今村先生,これからも仕事とプライベート,がんばってください。

秋季日本歯科保存学会 山形 2014.10.30-31

秋の保存学会が山形で開催されました。

木々が色づきはじめた山形はとてもきれいでした。


大学院4年の今村先生は,優秀発表賞のファイナリストの一人として,当日プレゼンに臨みました。

山形にはおいしいものがたくさんありました。

尊敬する先輩の沼澤先生や同窓の青山先生と食事をご一緒させていただきました。


すべての新幹線のなかで,一番カラーリングが気に入っていた「つばさ」ですが,近いうち,色が変わるようです。残念。

第57回秋季日本歯周病学会学術大会 神戸 2014.10.19

秋の歯周病学会が神戸で開催されました。

理事懇親会にて。翌日のランチョンで座長をしていただく奥田名誉教授および慶應の中川教授と。


エッセンシャルオイル配合洗口液について、ランチョンセミナーで講演。







講座の先生方も活発に学会発表を行いました。
また、認定医試験にも多くの合格者が出ました。また次の目標に向かってがんばりましょう。

講座旅行 in 箱根、沼津 2014.10.4-5

2年ぶりの講座旅行で箱根に行きました。

今年は千葉校舎で講座員を乗せたバスが、水道橋に来ました。佐藤教授にお見送りいただきました。

雨の中、箱根の宿に到着。ひと風呂浴びたら、宴会です。

1,2年目の先生方が、日頃の修練?の成果を発揮しました。



その後は卓球大会です!


日頃のうっぷんを晴らす熱戦が繰り広げられました。

今年は大学のワークショップで参加できない先生方がいて、残念でした!


大雨のなか、一路、沼津へ。

皆さんお疲れムードです。

沼津深海水族館では珍しい生き物をたくさんみました。


漁港では震災復興チャリティで、ジャズを聴きながらおいしい気仙沼のサンマをいただきました。

台風18号接近のため、あいにくの天気でしたが、千葉と水道橋が一同に会し、楽しいときを過ごすことができました。
幹事の石井先生、素晴らしい芸を披露していただいた1,2年目の先生方、本当にありがとうございました。

AAP100周年大会 in San Francisco 2014.9.18-21

アメリカ歯周病学会100周年記念大会がサンフランシスコで開催されました。
講座からは鈴木瑛一大学院生と齋藤が参加しました。


Opening Ceremony開始前の会場にて。

Research Forum Poster Sessionでの発表。

AAP, JSP, JACPとのミーティング。2016年San Diegoでの共催について協議がなされました。



Geistlichの懇親会がFerry Buildingで行われました。    Michael Newman先生と


Genco先生もお元気でした。



Centennial eventでは100周年を祝してバースデーケーキが登場しました。



おいしいカリフォルニア料理も堪能しました。


これからも研究と臨床をがんばります!

浦野 智先生の臨床講演 2014.9.4

JIADS会長で本学客員講師の浦野先生に臨床講演をいただきました。

確かな技術に裏付けられたすばらしい長期症例の提示があり,講座員一同,圧倒されました。
臨床研修医や他講座の若い先生方も参加されました。


後席では,講座の若手が次々に質問し,よい時間を過ごすことができました。

浦野先生,ご多忙のなか,明日の診療へのモチベーションをくださり,ありがとうございました。

暑気払い 2014.8.7

恒例の暑気払いを錦糸町で行いました。



暑い日が続いていましたが,この日は台風の余波で涼しい風が吹き抜けていました。
幹事の穴吹先生,お疲れ様でした。

Osteology Japan  2014.7.5-6

日本で初めてOsteology FuoundationのNational Symposiumが開催されました。

国内外の素晴らしい臨床家の講演がとても勉強になりました。講座の若い先生方もたくさん参加しました。

春季歯周病学会 岐阜  2014.5.22-24

春季歯周病学会が岐阜で開催されました。

今回は初の国際セッションが開催され,大学院3年の鈴木先生が発表しました。


同じく国際セッションのポスターでは大学院4年の喜田先生が発表しました。
一般口演では,山先生が米ペプチドの発表を行いました。
そのほか,後藤先生が臨床ポスターを発表しました。

休憩時間には,中川先生,石原先生とともに岐阜城も見学しました。


KAPの先生方との懇親会では長良川を望む素晴らしいレストランで,楽しいひとときを過ごしました。
とても優秀な韓国の先生方との交流は刺激になりました。

新人歓迎会 2014.4.24

今年も新人歓迎会が開催されました。今年は3名の新入医局員を迎えました。



お忙しいなか,山田名誉教授をはじめOB,OGの先生方もご出席いただき,激励のお言葉をいただきました。

 

幹事の安田先生,司会が上手でした。お疲れ様でした。
明日の歯周病学講座を担う人材として期待しています。新人の皆さん,目標を高くもってがんばりましょう。

石塚先生 学位記授与 2014.4.16

当講座大学院に在籍していた石塚先生の学位記授与がありました。

指導していただいたChildren's Hospital of PhiladelphiaのKoyama先生,衣松先生をはじめ,
関係各位に深謝します。
石塚先生は,現在衛生学講座に移られていますが,今後,ますますのご活躍をお祈りしています。

合同歯周勉強会 2014.4.10

第12回の合同歯周勉強会を開催しました。

今回はまず衣松先生が異なる補綴治療を伴う歯周治療について症例報告を行いました。

今回も多くの参加者があり,活発な質疑応答がありました。

続いて,American Board of Periodontology DiplomateのDr. Walter Meinzer IIによる
講演がありました。臨床教育の重要性について,多くの歯周形成外科の症例とともに美しい
英語でのプレゼンでした。

講座送別会 2014.3.27

送別会が新浦安ブライトンホテルで行われました。





5名の先生方が旅立ちます。







講座OBの先生方もたくさんお言葉をいただきました。




二次会でも語り合いました。




5名の先生方,本当にお疲れ様でした。そして,新たなステージで輝いてください!
いつでも講座に遊びにきてくださいね。

9th Annual Scientific Meeting & General Assembly of Taipei Dental Association 2014.3.21-23

齋藤が講演のためはじめて台北を訪問しました。

787で台北の松山空港に飛びました。           今回お世話になった廣内先生

講演前日は,台北歯科医師会や大学関係の先生方が夕食会を開いてくださいました。本学卒業生の蔡さんも元気でした。

会場のTaipei International Convention Center


Periodontitis and Peri-implantitis: Clinical and Microbiological Considerationsと題する講演を行いました。

翌日には二階堂臨床教授の特別講演があり,多くの聴衆が熱心に聞き入っていました。


本学大学院出身の洪先生の診療室を見学しました。臨床検査病理学講座の井上教授が指導された先生ですが,そのオフィスは素晴らしくきれいでした。


台北の先生方は皆暖かく,おもてなしの心で接していただきました。先生方はハードワーカーであり,とてもエネルギッシュでした。お世話になりました台北歯科医師会の先生方,ありがとうございました。

第3回関東9大学歯周病学講座・JACP合同研修会 2014.3.9

今回は後藤弘明先生が歯槽堤増大術について発表しました。


参加者との有意義な質疑応答がありました。座長の藤田先生,お疲れ様でした。

前のページへ



東京歯科大学歯周病学講座

水道橋校舎本館
〒101-0061
東京都千代田区三崎町2-9-18-8F Tel 03-6380-9172

千葉校舎
〒261-8502
千葉市美浜区真砂1-2-2
Tel 043-270-3954