
- TOP >>
- 診療実績

当科では、病院内の各科や地域の医療機関と連携して診療を行っています。診療範囲は、口腔がんを主とする悪性腫瘍、良性腫瘍、顎変形症、顎関節症、顎顔面領域の外傷、炎症、奇形、嚢胞、口腔粘膜疾患、歯科インプラント治療などの外科的治療を中心に診療を行っています。口腔がんについては口腔がんセンターと連携して診療を行っています。また、難治性口腔粘膜疾患や睡眠時無呼吸症、口腔顔面痛といった 他科で治療中の全身疾患と関連した口腔疾患の治療に取り組むとともに、がんや心疾患、骨粗鬆症といった患者や移植医療を受ける患者の口腔健康管理(口腔ケア)を行っています。また、脳卒中や各種手術後に摂食障害を起こした患者に対し、多職種で連携し食事指導、摂食・嚥下訓練などのチーム医療を積極的に行っています。
当科では原則として、一般の歯科医院が行っている「う歯(むし歯)」や「歯周病(歯槽膿漏)」や「義歯(入れ歯)の作製」などの一般 歯科治療は行っていません。特別な管理が必要で開業歯科医院で治療が困難で全身的な疾患をお持ちの有病者、障がいを持つ方の治療は受け付けをしています。
専門・特殊外来
- 粘膜疾患外来
- 掌蹠膿疱症外来
- 睡眠時無呼吸症候群外来
- 頭痛口腔顔面神経疾患外来
- 骨粗鬆症・骨転移・顎骨壊死外来
- 顎顔面補綴外来
- 周術期口腔機能管理外来
- 唇顎口蓋裂外来
- インプラント外来
- 摂食嚥下リハビリテーション外来
- スペシャルニーズ歯科外来
- 顎変形症外来
専門・特殊外来のご説明
専門・特殊外来 | ご説明 |
---|---|
粘膜疾患外来 | 全身症状を伴う場合や、診断と治療に難渋する口腔粘膜疾患(口腔粘膜の色彩(白・赤色)変化・形態(水疱やびらん、潰瘍)変化する疾患)について、歯科・口腔外科医(口腔粘膜疾患の専門医)と皮膚科医が同席して、専門的に幅広い視点で診断と治療を行う粘膜疾患外来での診療を行っています。 |
掌蹠膿疱症外来 | 掌蹠膿疱症や掌蹠膿疱症性骨関節炎は、病態に病巣感染が強く関連していることが知られており、歯の病巣感染の検索と除去が重要です。掌蹠膿疱症を専門とする皮膚科医と合同で診療の手引きに沿った診療を行い、歯性病巣の検索と病診連携の円滑化を図っています。 |
睡眠時無呼吸 症候群外来 |
閉塞性睡眠時無呼吸に対して、耳鼻咽喉科と連携して口腔内装置による治療を提供します。義歯をご使用の方にも軟らかいタイプの装置を作製できる場合があります。治療には、睡眠検査で閉塞性睡眠時無呼吸と診断された上で医師の紹介状が必要です。医師の紹介状がない場合でも、当院耳鼻咽喉科と連携し睡眠検査をご提供できる場合があります。 |
頭痛・口腔顔面 神経疾患外来 |
診断・治療の困難な口腔顔面痛(三叉神経痛や筋筋膜性口腔顔面痛、特発性口腔顔面痛など)に対して、歯科・口腔外科医と神経内科医が同席し双方の視点で診断と治療(理学療法、認知行動療法、薬物療法など)を行います。頭痛関連症状の治療や口腔顔面痛の原因となる脳神経疾患の検索が可能です。 |
骨粗鬆症・骨転移・顎骨壊死外来 | 骨吸収抑制薬・骨修飾薬の使用前後の精査、顎骨壊死が発症した方の治療を行います。整形外科と連携を取り治療を進めます。 |
顎顔面補綴外来 | 腫瘍の切除後、薬剤関連骨壊死や先天性の疾患により顎骨や舌を切除した患者さんの口腔機能回復を目的に、顎義歯という特殊な義歯の製作を行います。また、疾患を問わず嚥下障害、構音障害に対する口腔内装置(舌接触補助床、軟口蓋挙上装置)の製作も行います。 |
周術期口腔機能 管理外来 |
全身麻酔下の手術や化学療法・放射線療法を行う患者さん、集中治療室に入院中の患者さんを対象に、主治医からの依頼に基づき口腔管理(口腔衛生管理や口腔機能管理)を行います。必要に応じてトゥースガードの作製等)を行います。かかりつけ歯科の先生と連携をとりながら治療を行うこともあります。 |
唇顎口蓋裂外来 | 出生前診断に対するカウンセリング、出生後のHotz床作製から手術全般、矯正歯科との連携まで一貫した治療を行っています。また言語聴覚士による言語治療も行っています。 |
インプラント外来 | 難症例では骨造成を併用して治療にあたっています。また顎補綴外来と連携し、顎骨欠損、先天疾患に伴う歯の欠損に対する広範囲顎骨支持型補綴装置にも対応しています。 |
摂食嚥下リハビリ テーション外来 |
摂食嚥下障害の患者さんに対して、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査などの検査を行います。嚥下障害に関するアドバイスを行います。嚥下造影検査の施行の依頼にも対応しています。 |
スペシャルニーズ 歯科外来 |
全身的な疾患のある方や障がいのある方など、特別な配慮が必要な方に対して、静脈内鎮静法や日帰り全身麻酔などを用いた治療を行っています。月1回、小児歯科専門医と合同で障がい児の診察も行っています。診察結果によっては、東京歯科大学の関連病院や近隣の医療機関にご紹介する場合があります。(歯科治療恐怖症や嘔吐反射の強い方の口腔外科疾患以外の治療は、水道橋病院を紹介させて頂きます) |
顎変形症外来 | 通常の顎矯正手術だけでなく、全身的な疾患を有する患者や難症例にも対応しています。 |
実績等
臨床実績【2023年1月〜2023年12月】
口腔外科受診症例 6479例
歯の疾患(埋伏歯等) 3871例、口腔粘膜疾患 877例、炎症性疾患 290例、嚢胞性疾患 269例、顎変形症 300件、顎関節疾患 199例、良性腫瘍および腫瘍類似疾患 157例、外傷 125例、神経性疾患 64件、悪性腫瘍 128例、唾液腺疾患 52件、睡眠時無呼吸症 37件、その他の先天異常・発育異常 60件、インプラント症例 26件、歯科心身症 8件、唇顎口蓋裂 16件
口腔外科入院手術症例 786例
歯・歯槽外科手術 105例、消炎手術 15例、良性腫瘍・嚢胞・腫瘤形成性疾患等の手術 36例、補綴前外科手術/顎堤形成手術/骨移植手術 8例、インプラント症例 6例、唾液腺関連手術 5例、顎顔面外傷手術/異物除去手術 28例、顎変形症関連手術/顎顔面骨延長術 380例、顎関節手術および関連処置 2例、癌/前がん病変関連手術 139例、再建外科手術 35例、唇顎口蓋裂手術関連 27例