• 小
  • 中
  • 大
  • 標準
  • 青
  • 黄
  • 黒
オーラルメディシン・病院歯科学講座
  • TOP >>
  • オーラルメディシン・病院歯科学講座 >>
  • 当講座について
東京歯科大市川総合病院サイト
東京歯科大学 オーラルメディシン・病院歯科学講座

当講座について

当講座の特色と診療について

病院歯科トップ

東京歯科大学オーラルメディシン・病院歯科学講座は、40年の歴史を有するオーラルメディシン講座の伝統と歴史を継承しており、医科歯科連携と多職種連携を基盤に地域包括医療における病院歯科の機能を強化し、市川総合病院における歯科医療の一層の充実を目的として2020年4月に改名・設立されました。

超高齢社会を向かえた我が国において、複数の医科基礎疾患を有する歯科患者の増加に伴い、口腔内科学を基盤とした歯科医療のニーズは年々増加しています。当講座は、市川総合病院という最先端医療の恵まれた環境において、歯科口腔外科の臨床、医科歯科連携はもちろん、多職種との連携も密にとりながら多様化する患者ニーズに応え、歯科医療を通して国民の健康増進に寄与することをモットーに講座員一同取り組んでいます。

当講座の臨床

当講座では以下の診療内容を担当しています。

口腔外科診療

口腔感染症(細菌、真菌、ウイルスなど)、嚢胞や腫瘍性疾患、智歯(親知らず)の抜歯、唾液腺疾患、顎関節疾患、神経疾患(顔面領域の神経痛や神経麻痺)や外傷(骨折や歯の損傷、粘膜や皮膚の損傷など)の治療など、全般的な口腔外科治療を口腔腫瘍外科学講座とともに行っています。

口腔粘膜疾患

口腔潜在的悪性疾患(OPMDs)と言われるがんへ進行する可能性のある疾患(白板症、扁平苔癬)、感染症(口腔カンジダ症、ウイルス感染症)、貧血などが原因となる舌炎、口腔乾燥症(シェーグレン症候群)などの診断と治療を行っています。これらの疾患には内科や皮膚科などと連携して診断、治療が必要なケースもあり、適切に連携しながら診療を行っています。

有病者・障がい者に対する歯科治療

様々な全身疾患や障がいを背景に持ち、一般歯科診療所では歯科治療の対応が難しい患者様もいらっしゃいます。そのような方々に対して多職種と連携して全身状態を把握、管理(モニタ監視、静脈内鎮静法、全身麻酔など)しながら歯科治療を行います。

周術期等口腔機能管理

がん(胃がんや食道がんなどの他領域における治療)などの治療中、臓器移植前、脳卒中の周術期には、口腔内にも様々な変化が生じます。治療を担当する科と連携し適切な口腔内の管理を行い、治療が円滑に進むように支援します。

摂食嚥下リハビリテーション

超高齢社会に伴い、脳卒中や神経疾患、フレイルなどにより摂食嚥下障害を発症する患者さんが増えています。当科では嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を実施し、多職種と連携した摂食嚥下リハビリテーションを実施しています。舌接触補助床や軟口蓋挙上装置などの特殊な口腔内装置の経験も豊富です。

頭頸部領域の術後に対する口腔リハビリテーション

頭頸部癌(口腔がん・咽喉頭がん)の治療により、顔面や顎骨、舌などの欠損や機能障害が生じ、口腔機能に影響が生じます。このような手術後の患者さんに対して、顎義歯(失った顎の形態まで補う義歯)やエピテーゼ(皮膚の欠損を補う装具)、舌接触補助床、インプラント治療を行います。

閉塞性睡眠時無呼吸

睡眠中に呼吸が停止したり、いびきをかいたりすることで、十分な睡眠を得ることができず、日中の眠気や睡眠中に目覚めてしまうことに悩まされる疾患です。この閉塞性睡眠時無呼吸の治療のひとつに口腔内装置(マウスピース)があり、当院耳鼻咽喉科と協力して治療を行っています。