本文へ

東京歯科大学 千葉歯科医療センター

ページタイトル

顎関節外来

顎関節外来

この専門外来について

主な対象疾患と治療内容

  • 顎関節症を中心に、顎関節脱臼、顎関節部腫瘍、顎関節強直症、顎関節リウマチ、咀嚼筋腱、腱膜過形成などの顎関節疾患
  • 顎関節や周囲筋肉の痛み、開口障害などに対して専門的に診断し、理学療法、薬物療法、スプリント療法、外科的療法などを行います。

顎関節症とは

  1. 顎関節部や、その付近の筋肉や靭帯の痛み
    (開閉口に伴う運動痛、咀嚼時の痛み、圧痛など)
  2. 口が開きづらい(開口障害または顎運動異常)
  3. 顎関節(雑)音(開閉口時に顎関節に音がする)

上記の3つの症状のうち、少なくとも1つ以上を有するものです。したがって、咬み合わせの違和感やズレ、首や肩のコリ、などだけが症状の場合には顎関節症ではありません。
また、顎関節症は、腫瘍、顎関節リウマチや顎関節強直症などの顎関節症と鑑別を要する疾患あるいは、障害を除外して下される臨床診断名です。

顎関節症の特徴

顎関節症は以下の4タイプに分類されます。(重複診断あり)

  • 咀嚼筋痛障害
  • 顎関節痛障害
  • 顎関節円板障害(復位性、非復位性)
  • 変形性顎関節症

顎関節症は未成年者~高齢者まで幅広い年齢層で症状を認め、女性に多いのが特徴です。

顎関節症の治療

外来を受診する顎関節症患者さんのほとんどに、外科的な治療を行わない保存的療法で治療します。
(現在、唯一国際的に認められている顎関節症治療指針、AADR 2010)
治療の主体になるのは運動療法、薬物療法とスプリント療法と呼ばれる咬合挙上床副子の装着です。
このほか、空気療法や悪習癖の除去などの原因療法が行われます。
最近では、顎関節症の痛みや開口障害、咀嚼障害といった病態と、発症・持続の寄与因子である病因について多次元的に評価し、 患者さん個々に適したオーダーメイド治療も行われるようになりました。
また、難治例には関節腔注射などが実施されますが、この治療も外来において短時間で行われます。
しかし、症状の緩解が得られた後の経過観察や、時には必要に応じた咬み合わせの治療まで入れると1年を越える通院期間を要する場合もあります。
一般に、症状が発現してから受診までの期間が短ければ治療期間も短縮できる場合が多いようです。
きわめてまれですが、関節円板が損傷を受け、著しく変形や転位している場合、関節内で癒着し可動性を失った場合や、 円板の穿孔に骨軟骨の退行性病変がみられる場合などは、入院の上、手術的加療が必要となります。 
なお、上記の顎関節症に対する治療法は全て健康保険の適応です。

専門医、指導医、認定医(2022.9.1現在)

氏名

専門医・指導医・認定医

学会名

片倉 朗

専門医・指導医

公益社団法人 日本口腔外科学会

指導医

一般社団法人 日本老年歯科医学会

指導医

一般社団法人 口腔診断学会

指導医

一般社団法人 日本有病者歯科医療学会

指導医

公益社団法人 日本顎顔面インプラント学会

認定医

一般社団法人 日本小児口腔外科学会

暫定指導医

一般社団法人 日本口腔腫瘍学会

暫定指導医

一般社団法人 日本顎関節学会

認定医

一般社団法人 口腔顔面神経機能学会

ICD (infection control doctor)

ICD制度協議会

柴原 孝彦(非常勤)

専門医・指導医

公益社団法人日本口腔外科学会

認定医

公益社団法人日本顎顔面インプラント学会

専門医

一般社団法人日本老年歯科医学会

指導医

日本有病者歯科医療学会

指導医

一般社団法人 日本小児口腔外科学会

末石 研二(非常勤)

管理指導医・指導医・認定医

公益社団法人日本矯正歯科学会

指導医・認定医

一般社団法人日本顎関節学会