本文へ

東京歯科大学 千葉歯科医療センター

ページタイトル

歯科放射線科

放射線科

この診療科について

主な対象疾患と治療内容

  • 歯・歯周組織の病変
  • 顎骨・口腔領域の(顎骨を中心とした)病変
  • 上顎洞の病変
  • 顎関節の病変
  • 唾液腺疾患
  • 頚部軟組織疾患

放射線科について<画像診断の意義と歯科放射線診断医>

歯科で治療する疾患には、齲蝕や歯周疾患以外にも、嚢胞、炎症、腫瘍、外傷等様々なものがあります。言うまでもなく疾患を治すには正確な診断が必要になります。画像検査・診断は、疾患を特定し、その状態を把握する上で非常に重要な役割を担っています。
当科で行う画像検査には、歯科で最もよく行われる口内法エックス線撮影、パノラマエックス線撮影およびその他の各種口外法エックス線撮影、さらに特殊検査であるCT検査(エックス線CT検査)、US検査(超音波画像検査)などがあります。
歯科放射線診断医は、臨床医学・歯学、画像工学などに幅広く通じ、種々の疾患に関する総合的な知識をもとに画像を診断することを専門としていますが、通常は裏方での仕事であるため、患者様や一般の方と接する機会は少ないかもしれません。しかし実は臨床歯科医学にとって大変重要な部分を担っています。日常臨床において、各診療科から依頼があると、対象疾患に合わせた最適と思われるプロトコルを、最新の知見と検査のスループットとを勘案し診療放射線技師に指示を出し、種々の画像検査を行って写真を提供するとともに、画像診断専門医としての立場から画像検査報告書を作成し、担当医に報告を行っています。必要に応じ追加すべき画像検査についての助言も行います。主治医の先生はそれらをもとに患者様にご説明し治療方針を立てることとなります。
また外部の歯科診療所の先生方からの画像検査・診断依頼にも随時対応しています。
放射線科では、豊富な経験を有する専門家が、他病院に誇れる質の高い診断を行っています。歯学部学生および若手歯科医師への教育に関しても、熱心な指導・レクチャーを行い、その育成にも力を注いでいます。

CT(エックス線CT検査)について

エックス線CT検査は、エックス線で人体を回転スキャンし、コンピュータ計算によりスライス画像を得る検査法です。多数枚の連続したスライス画像を得ることで、任意方向の断層画像や3次元立体画像を再構成することが可能です。
エックス線CT検査は硬・軟両組織の精査に用いられますが、最近ではインプラント治療の術前診査、顎変形症の術前診査、埋伏歯の位置確認など形態評価にも積極的に利用されています。疾患によっては、ヨード造影剤を静脈から注射しながら撮影することによって、より詳細な情報を得ることができます。

US(超音波画像検査)について

人の耳には聞こえない高い周波数の音波を超音波といいます。
超音波検査は、この超音波を人体表面より照射し、体内からの反射波を測定して画像化する検査法です。MRI同様、電離放射線による被曝はありません。軟組織の描出に優れており、主にリンパ節や唾液腺の検査に利用します。

施設認定

日本歯科放射線学会研修機関
日本顎関節学会顎関節症専門医研修施設

専門医、指導医、認定医(2023.4.1更新)

氏名 専門医・指導医・認定医 学会名
和光 衛(非常勤) 専門医・指導医・認定医 特定非営利活動法人日本歯科放射線学会
井本 研一(非常勤) 専門医・認定医 特定非営利活動法人日本歯科放射線学会