水道橋病院は本邦初の歯科大学の附属病院です。
東京歯科大学は、1890年(明治23年)に芝区伊皿子町(現東京都港区)に設立されたわが国初の歯科医学院、高山歯科医学院から始まり、1946年(昭和21年)には日本で最初の歯科大学となりました。
東京歯科大学水道橋病院は、その附属病院として永きにわたり皆様に愛され歯科医療の一翼を担ってまいりました。
これからも、これまでと変わらず歴史を継承し、未来に発展させ、患者様の健康増進に寄与してまいります。
東京歯科大学と野口英世博士
東京歯科大学と野口英世博士(1876〜1928年)との繋がりは深く、希望に満ち溢れた若き日の野口英世博士は本学初代校長である血脇守之助(1870〜1947年)をたよって会津から上京し、その後、血脇守之助の物心両面の支援を得てアメリカに留学、‟世界の野口英世“となりました。この肖像画は、東京歯科医学専門学校の卒業式(1915年)で祝辞を述べた野口英世博士(左)が創立者高山紀齋の銅像前で恩師である血脇守之助(右)と記念撮影を行ったものです。

血脇守之助

野口英世博士と血脇守之助
その後、関東大震災により壊滅状態にあった本学(東京歯科医学専門学校)に対し、野口英世博士が、恩師・血脇守之助校長の悲観を少しでも慰めようとかかる揮毫を贈りました。たとえ壊滅的な被害にあっても‟高雅で気高い学風は、決して失われることなく、永遠に続くであろう“と励ましたものです。

震災直後の新館医院の応急処置
東京歯科大学水道橋病院の主なあゆみ
1890(明治23)年 |
芝区伊皿子町(現東京都港区)に高山歯科医学院設立【わが国初の歯科医学院創立】 |
1900(明治33)年 |
東京歯科医学院(神田小川町)に改称 |
1901(明治34)年 |
神田三崎町に移転 |
1907(明治40)年 |
東京歯科医学専門学校開設

水道橋駅側から(手前は三崎神社)
|
1923年(大正12)年 |
関東大震災により壊滅的な被害

新校舎の建設工事
|
1929(昭和4)年 |
水道橋校舎新築落成(水道橋駅前上空)
|
1946(昭和21)年 |
東京歯科大学に昇格【歯科大学として我が国初】
市川病院開院【単科歯科大学唯一の一般病院】 |
1981(昭和56) |
千葉病院開設 |
1990(平成2)年 |
水道橋校舎(TDCビル)竣工、東京歯科大学水道橋病院開院 |
2010(平成22)年 |
大学創立120周年 |
2016年(現在の水道橋駅前上空) |
水道橋病院西棟増設

本館西棟増設
|