本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全】共通ヘッダー
受験生の方
在学生・教職員の方
同窓・一般の方
東京歯科大学
水道橋病院
市川総合病院
千葉歯科医療センター
短期大学
【全・市川】logo
小
中
大
標準
青
黄
黒
【全・市川】tel
047-322-0151
(代表)
患者さんへ
初診のご案内
再診のご案内
入院・面会のご案内
入院・面会について
入院のご案内
支払いについて
面会のご案内
救急診療のご案内
その他のご案内
その他のご案内について
セカンドオピニオンについて
コンビニエンスストア、ATMについて
携帯電話・スマートフォン等のご利用について
マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認について
医療費あと払いサービスのご案内
よくある患者さんからのご意見と回答
診療科・部門
診療科
診療科一覧
内科
消化器内科
神経内科
呼吸器内科
循環器内科
精神科
小児科
外科
呼吸器外科
脳神経外科
整形外科
リハビリテーション科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
形成外科
放射線科
麻酔科
歯科・口腔外科
緩和ケア科
救急科
口腔がんセンター
リプロダクションセンター
糖尿病・内分泌センター
脊椎・脊髄病センター
角膜センター
診療支援部門
診療支援部門一覧
看護部
薬剤部
臨床検査科
患者支援センター
栄養管理室
内視鏡室
薬物療法室
チーム医療
人間ドック
医療関係者の方へ
地域の先生方へ
地域の先生方へ
初診事前予約について
地域医療支援病院として
登録医制度 登録医療機関
連携協定病院
研修医募集
研修医募集について
初期研修医
後期研修医
初期研修歯科医
後期研修歯科医等
採用情報
採用情報について
常勤医
看護職員
医療技術職員
事務職員
介護福祉士・看護補助者
治験について
当院について
基本情報
基本情報について
病院長ご挨拶
理念・基本方針
患者さんの個人情報保護について
病院概要
医療安全・感染対策について
DPC対象病院
沿革
臨床指標
カルテ開示について
禁煙について
フロアマップ
当院へのご寄付について
地域がん診療連携拠点病院
地域がん診療連携拠点病院について
地域がん診療連携拠点病院
緩和ケア研修会
院内がん登録における診療情報
がん診療実績
地域医療支援病院
地域災害拠点病院
外部評価
外部評価について
病院機能評価認定病院
国際規格「ISO15189」について
研究について
診療データの利用
診療データの利用について
医療の質と活動の実態調査・改善事業について
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
NCDへの参加について
JND登録のお願い
広報誌・公開講座
広報誌・公開講座について
広報誌
市民のための健康講座
アクセス
NEWS一覧
休診のお知らせ一覧
トップページ
>
東京歯科大学 市川総合病院
>
NEWS一覧
H1
NEWS一覧
お知らせ:表示
2025.04.16
季節の室礼(4月) ~花見~
市川総合病院では、毎月季節の室礼(しつらい・飾りつけ)を外来棟1階の渡り廊下に行っています。
毎月月初めの1週間ほど展示をしておりますので、ぜひご覧ください。
4月の室礼のテーマは『花見』です。
●花見
桜の花は古くから日本人に最も愛されてきた花で、入学や入社など人生の門出を飾る花として、日本人の心に鮮やかな印象を残してきました。
奈良時代には中国で好まれていた、香り良く色鮮やかな梅が日本の貴族の間でもてはやされるようになりました。その後中国との遣唐使が廃止されたことと、紫宸殿(ししんでん)に植えられていた左近の梅が桜に植え替えられたこと等もあり、春といえばやはり桜、貴族達は桜を尊ぶようになりました。
農耕民には桜が咲くと田植えから収穫まで見守ってくれる田の神様の存在がありました。
「サ」・・・・田の神様 「クラ」・・・・田の神様の居場所
桜が咲く頃に田の神様が山から降りてきて桜の木には田の神様が宿っていると言われて崇められてきました。
稲を植える月をサツキ、田植えに必要な雨はサミダレ、田に植える苗はサナエ、植える女性はサオトメ、田植えの終わりをサノボリと言って田の神様の祭りをします。桜の咲き具合をみて秋の稔(みのり)を占い、田の神様を迎えて料理や酒を供えて桜の周りで宴会をします。これが花見のはじまりです。
気象庁の東京の桜の開花宣言は、靖国神社のソメイヨシノが標本木です。
桜餅はオオシマザクラの葉に包まれています。
●展示物
桜、清酒、種もみ、田作り、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)のお札、お団子、桜餅、草餅
筍、文旦、スミレ、紫蘭、独活(ウド)、ナズナ、仏の座、ジュウニヒトエ
木花咲耶姫:桜の花の女神で安産、子育ての神として富士山
本宮浅間神社に祀られています。
田作り:五万米(ごまめ)ともいう。カタクチイワシの稚魚。田んぼの肥料として使われてい
ました。五穀豊穣を願っておせち料理として食べられています。
一覧へ