入院する日にお持ちいただくもの
- 健康保険証・その他の医療受給者証(高齢受給者証、公費負担医療証等)
-
保険者の発行する「限度額認定証」をお持ちの患者さんは併せて提出をお願いします。
限度額適用認定証について
70歳未満の患者さんも入院時の窓口での支払いが高額療養費の自己負担限度額までになる制度があります。 この制度の適用を受けるには、加入されている保険証の発行元に申請を行い、発行される「限度額適用認定証」を入退院受付にご提示ください。 詳しくは加入されている保険証の発行元までお問い合わせください。
医療費の自己負担限度額は個人ごとに異なります。
前月以前に遡っての適用はできませんので、お早めにご確認ください。
- 入院中に保険証が変わる場合は、その旨を入院受付又は病棟スタッフにご連絡ください。
- 保険証の提出がない場合は、保険扱いができません。
- 外来受診時にご提示いただいている患者さんにつきましても、入院時に再度確認をさせていただきます。
- 入院中も毎月一度は入退院受付へ保険証の提出をお願いいたします。
- 診察券
- 印鑑
- 入院保証金
- 保証金の預け入れは現金のみのお取り扱いになります。クレジットカード等は使用できません。
- お預かりしました保証金は退院会計時に、入院分医療費に充当させていただきます。
保証金の金額 |
自費(分娩を除く)/交通事故 |
120,000円 |
分娩(帝王切開を含む) |
200,000円 |
当院にて分娩予定の患者さんは、事前に保証金の預け入れをお願いしております。分娩申込書をお持ちになり、妊娠34週までに入退院受付にて保証金の預け入れをお願いいたします。入院手続き時には、保証金預かり書をお持ちください。なお、詳細につきましては、産婦人科外来にてご案内をいたします。
- 他の医療機関でいただいていた薬やお薬手帳をお持ちの方は、病棟看護師にお渡しください。
- 洗面用具、ティッシュペーパー、寝衣、下着、履き物、湯呑み、おむつ(必要な方)。
多額の現金や、貴金属類、その他パソコン等は事故・犯罪防止のためお持ちにならないようお願いいいたします。
退院手続き
退院当日、請求書の作成が終了しましたら、病棟に連絡をいたしますので、それまで病室でお待ちください。連絡後、1階自動精算機または会計窓口で、お支払いをお願いいたします。
なお、日曜・祝日等に退院の患者さんには、別途ご案内をいたします。
付添いについて
当病院では、特別の事情により担当医師が必要と認めた場合を除き、付添いはお断りいたします。
なお、付添寝具をご利用の際は、1日440円(税込)が使用料としてかかります。
医療福祉相談について
患者さんの療養生活に伴って起きる心理的・社会的な問題について医療ソーシャルワーカーが相談にあずかり、解決へのお手伝いをしております(医療福祉相談)。
入院中の病院に関するご意見やご相談は、担当の医師・病棟看護師にお申し出くださるか、それぞれの相談窓口に直接お問い合わせください。
事故防止対策

リストバンド
当院では、点滴や注射の際の安全対策をさらに強化するため、入院中の患者さんにリストバンドを付けていただき二重安全対策を講じております。
ご入院中わずらわしい思いをされることがあるかと思いますがご理解、ご了承をいただきますようお願いいたします。
当院では、患者さんに名前を名乗っていただくことや、注射等の表示がご自分の名前であるかを確認していただいております。
安静が保てなかったり、転倒・転落等の危険性が予測される患者さんの場合はご家族にご協力をお願いすることがあります。
その他のご案内
- コンビニエンスストア、キャッシュコーナー(ATM)は1階にあります。
- 新聞、書籍、日用品等はコンビニでお取り扱いしております。 コピーおよびファクシミリ(発信のみ)はコンビニエンスストアで利用できます。
- 公衆電話は、テレホンカード対応可能のものが各病棟にあります。
- テレビ/ランドリー用のプリペイドカード自動販売機が各病棟のラウンジにあります。
テレビ(1時間) |
100円(税込) |
ランドリー |
洗濯機(1回) |
200円(税込) |
乾燥機(30分) |
100円(税込) |
冷蔵庫(24時間) |
100円(税込) |
- 退院時にカードの残りがある場合は、1階インフォメーション横にあるプリペイドカードの精算機をご利用ください。
- テレビ等をご利用の際は、イヤホンを各自でご用意のうえご使用ください。(イヤホンはコンビニエンスストアでも販売しております)
- 食事時間は概ね次のようになっております。
朝食 |
7:30 |
昼食 |
12:00 |
夕食 |
18:00 |
- 消灯時間は21時になっております。
- 入院中のお車の駐車は原則としてお断りしております。
- 入院患者さん用の郵便ポストが、1階東西病棟用エレベーター前に設置してあります。
(日曜日・祝日・第2土曜日・その他病院休診日は回収しておりません)
- 各病棟のご案内は、ご入院の病棟で行います。 ご入院後、各病棟にありますご案内も併せてお読みください。
- 盗難にご注意ください!
盗難防止のため、貴重品は必ず携帯されるようお願いいたします。また、備え受けのセーフティーボックスをご利用の場合に施錠し、鍵は必ず携帯するようにお願いいたします。
ご面会者や郵便物等のご案内で患者さんをお呼びする事はございませんので、ご不審なことがございましたら、ナースステーションまでご確認ください。