概要
経験豊かな皮膚科専門医を中心に、他科、コメディカルと協力して患者中心の、適切な皮膚科医療を提供しています。
施設認定
- 日本皮膚科学会認定専門医研修施設
- 日本皮膚科学会認定乾癬分子標的薬使用承認施設
主な対象疾患
湿疹・皮膚炎群
接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎など
蕁麻疹・痒疹
慢性蕁麻疹など
紅斑・紅斑症
多形滲出性紅斑、環状紅斑など
薬疹・中毒疹
皮膚血管炎、うっ滞性皮膚炎などの脈管疾患
熱傷(広範囲な重傷熱傷は除く)、褥瘡などの皮膚潰瘍
水疱症・膿疱症
天疱瘡、類天疱瘡、掌蹠膿疱症など
角化症
魚鱗癬などの遺伝性角化症、乾癬、扁平苔癬など
色素異常症
肝斑、老人性色素斑、尋常性白斑など
脂肪織炎
結節性紅斑など
付属器疾患
ざ瘡、脱毛症(円形脱毛症など)、爪の変化など
母斑
色素性母斑など
血管腫.血管奇形
乳児血管腫(いちご状血管腫)、単純性血管腫、毛細血管拡張症など
皮膚良性腫瘍・悪性腫瘍
ウイルス感染症
帯状疱疹、単純疱疹、カポジー水痘様発疹症など
細菌感染症
伝染性膿痂疹、せつ、丹毒、蜂窩織炎など
真菌感染症
白癬、カンジダ症など
性感染症
梅毒、尖圭コンジローマなど
昆虫による皮膚疾患
虫刺症、疥癬、シラミ症など
検査
真菌検査(KOH法)、皮膚生検検査、各種アレルギー検査(パッチテスト、歯科金属アレルギー検査、プリックテスト、皮内テスト)、ダーモスコピー
治療
・乾癬における生物学的製剤治療。関節症状についてはリウマチ内科専門医と協力して診療しています。
・光線療法 (全身型ナローバンドUVB照射、エキシマライト)
・色素レーザー照射(血管腫、毛細血管拡張症など)
・外科的手術(腫瘍の性質、大きさ、部位などによっては形成外科医と共同で治療いたします)
・イボ・小腫瘍などに対する液体窒素凍結療法
・アトピー性皮膚炎については日本皮膚科学会の診療ガイドラインに基づいた標準治療を行っています。保湿剤外用を中心とするスキンケア指導、ステロイド剤を含む抗炎症剤による外用治療、抗ヒスタミン剤などの内服治療を基本に、患者さんの症状に合わせて、悪化因子の検索や除去指導、重症度に応じて免疫抑制剤、生物学的製剤治療も行います。
・天疱瘡、類天疱瘡などの自己免疫性水疱症は、皮膚生検、自己抗体検査を行い正確な診断に努めています。重症の場合は、入院の上ステロイド治療を行い、無効の場合は、血漿交換療法、免疫グロブリン大量静注療法、リツキシマブ点滴も行っています。症状が落ち着いた患者さんは、副作用を最小限に留めるために、外来で抗体価を定期的に測定しながらきめ細やかにステロイドの減量計画を立てています。口腔粘膜病変を伴う方は、歯科・口腔外科の医師と一緒に粘膜外来で診察しています。
・掌蹠膿疱症では歯科、耳鼻科と連携して病巣感染治療を行い、ビオチン、生物学的製剤などを併用し、骨関節炎に対してはリウマチ内科と協力して治療を行い、良好な治療成績を得ています。
特色
皮膚に生じる異常はすべて対象となるので、化粧品かぶれ、蕁麻疹、皮膚癌など多岐にわたりますが、それぞれの疾患において適切な治療を目指しています。
皮膚良性・悪性腫瘍の拡大切除、再建術は形成外科専門医と共同診療を行うことにより、再発が少なく、術後の満足度が高い結果が得られています。
また、2024年10月から血管腫・血管奇形に対する診療チームを皮膚科、形成外科、小児科で立ち上げました。
口の中の粘膜や口唇のトラブル(例:水疱症、扁平苔癬)や歯周病や歯科金属アレルギーの関与のある疾患(例:掌蹠膿疱症、異汗性湿疹)については歯科・口腔外科と共同で診察する粘膜外来を開設しています。