本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全】共通ヘッダー
受験生の方
在学生・教職員の方
同窓・一般の方
東京歯科大学
水道橋病院
市川総合病院
千葉歯科医療センター
短期大学
【全・市川】logo
小
中
大
標準
青
黄
黒
【全・市川】tel
047-322-0151
(代表)
患者さんへ
初診のご案内
再診のご案内
入院・面会のご案内
入院・面会について
入院のご案内
支払いについて
面会のご案内
救急診療のご案内
その他のご案内
その他のご案内について
セカンドオピニオンについて
コンビニエンスストア、ATMについて
携帯電話・スマートフォン等のご利用について
マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認について
医療費あと払いサービスのご案内
よくある患者さんからのご意見と回答
診療科・部門
診療科
診療科一覧
内科
消化器内科
神経内科
呼吸器内科
循環器内科
精神科
小児科
外科
呼吸器外科
脳神経外科
整形外科
リハビリテーション科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
形成外科
放射線科
麻酔科
歯科・口腔外科
緩和ケア科
救急科
口腔がんセンター
リプロダクションセンター
糖尿病・内分泌センター
脊椎・脊髄病センター
角膜センター
診療支援部門
診療支援部門一覧
看護部
薬剤部
臨床検査科
患者支援センター
栄養管理室
内視鏡室
薬物療法室
チーム医療
人間ドック
医療関係者の方へ
地域の先生方へ
地域の先生方へ
初診事前予約について
地域医療支援病院として
登録医制度 登録医療機関
連携協定病院
研修医募集
研修医募集について
初期研修医
後期研修医
初期研修歯科医
後期研修歯科医等
採用情報
採用情報について
常勤医
看護職員
医療技術職員
事務職員
介護福祉士・看護補助者
治験について
当院について
基本情報
基本情報について
病院長ご挨拶
理念・基本方針
患者さんの個人情報保護について
病院概要
医療安全・感染対策について
DPC対象病院
沿革
臨床指標
カルテ開示について
禁煙について
フロアマップ
当院へのご寄付について
地域がん診療連携拠点病院
地域がん診療連携拠点病院について
地域がん診療連携拠点病院
緩和ケア研修会
院内がん登録における診療情報
がん診療実績
地域医療支援病院
地域災害拠点病院
外部評価
外部評価について
病院機能評価認定病院
国際規格「ISO15189」について
研究について
診療データの利用
診療データの利用について
医療の質と活動の実態調査・改善事業について
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
NCDへの参加について
JND登録のお願い
広報誌・公開講座
広報誌・公開講座について
広報誌
市民のための健康講座
アクセス
NEWS一覧
休診のお知らせ一覧
トップページ
>
東京歯科大学 市川総合病院
>
NEWS一覧
H1
NEWS一覧
お知らせ:表示
2024.11.15
季節の室礼(11月) ~七五三(五歳、袴着)~
市川総合病院では、毎月季節の室礼(しつらい・飾りつけ)を外来棟1階の渡り廊下に行っています。
毎月月初めの1週間ほど展示をしておりますので、ぜひご覧ください。
11月の室礼のテーマは『七五三』です。
●七五三(五歳、袴着)
七五三は子供が元気で成長したことに感謝し、さらなるご加護を願って氏神様にお参りに行きます。もともとは徳川家光の四男徳松(のちの五代将軍綱吉)が病弱だったことから五歳の祝いを行ったのが始めといわれています。
昔は「七つ前は神の子」といわれて、七歳までは罪も咎められず、喪に服することもありませんでした。七歳になると社会的にも認められ、罪も問われ、本葬も行われました。
学校教育が七歳から始まるのもそのようなことからと思われます。
●
袴着(はかまぎ)
五歳の男児が初めて袴をはいて幼児から児童になる祝いです。頭に冠を被せる人を「冠親(かんむりおや)」といい、その子の一生に大きな発言力を持つ仮親の存在です。そして碁盤に乗り、人生どちらを向いても勝つようにと神に祈りを捧げます。
宮中では「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」として悠仁さまが行いました。
●展示物について
瓶子(へいし) 榊、紙垂(しで)、麻
広蓋(ひろぶた) 五歳祝い儀、お守り、扇子、括り猿(くくりざる)
長板 赤飯、瓢箪(ひょうたん)6個 、破魔矢、御札
大皿 郁子(むべ)、柿、りんご、柘榴(ざくろ)、洋梨
郁子 葉の付き方が3枚、5枚、7枚と付くことから七五三の木ともいわれています。
実は食べられて甘い。木通(あけび)に似ているが実は開かない。
縁起の良い木であり、長寿を意味します。
柘榴 実が沢山あるので、子孫繁栄、子宝の意味でおめでたいときに。
瓢箪 無(六)病(瓢)息災で健康を願います。瓢箪は蔓(つる)物で実を沢山つけるので、
子孫繁栄の意味で縁起がいいといわれています。
一覧へ