本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全】共通ヘッダー
受験生の方
在学生・教職員の方
同窓・一般の方
東京歯科大学
水道橋病院
市川総合病院
千葉歯科医療センター
短期大学
【全・市川】logo
小
中
大
標準
青
黄
黒
【全・市川】tel
047-322-0151
(代表)
患者さんへ
初診のご案内
再診のご案内
入院・面会のご案内
入院・面会について
入院のご案内
支払いについて
面会のご案内
救急診療のご案内
その他のご案内
その他のご案内について
セカンドオピニオンについて
コンビニエンスストア、ATMについて
携帯電話・スマートフォン等のご利用について
マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認について
医療費あと払いサービスのご案内
よくある患者さんからのご意見と回答
診療科・部門
診療科
診療科一覧
内科
消化器内科
神経内科
呼吸器内科
循環器内科
精神科
小児科
外科
呼吸器外科
脳神経外科
整形外科
リハビリテーション科
心臓血管外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
形成外科
放射線科
麻酔科
歯科・口腔外科
緩和ケア科
救急科
口腔がんセンター
リプロダクションセンター
糖尿病・内分泌センター
脊椎・脊髄病センター
角膜センター
診療支援部門
診療支援部門一覧
看護部
薬剤部
臨床検査科
患者支援センター
栄養管理室
内視鏡室
薬物療法室
チーム医療
人間ドック
医療関係者の方へ
地域の先生方へ
地域の先生方へ
初診事前予約について
地域医療支援病院として
登録医制度 登録医療機関
連携協定病院
研修医募集
研修医募集について
初期研修医
後期研修医
初期研修歯科医
後期研修歯科医等
採用情報
採用情報について
常勤医
看護職員
医療技術職員
事務職員
介護福祉士・看護補助者
治験について
当院について
基本情報
基本情報について
病院長ご挨拶
理念・基本方針
患者さんの個人情報保護について
病院概要
医療安全・感染対策について
DPC対象病院
沿革
臨床指標
カルテ開示について
禁煙について
フロアマップ
当院へのご寄付について
地域がん診療連携拠点病院
地域がん診療連携拠点病院について
地域がん診療連携拠点病院
緩和ケア研修会
院内がん登録における診療情報
がん診療実績
地域医療支援病院
地域災害拠点病院
外部評価
外部評価について
病院機能評価認定病院
国際規格「ISO15189」について
研究について
診療データの利用
診療データの利用について
医療の質と活動の実態調査・改善事業について
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
NCDへの参加について
JND登録のお願い
広報誌・公開講座
広報誌・公開講座について
広報誌
市民のための健康講座
アクセス
NEWS一覧
休診のお知らせ一覧
トップページ
>
東京歯科大学 市川総合病院
>
NEWS一覧
H1
NEWS一覧
お知らせ:表示
2025.03.06
季節の室礼(3月) ~雛祭り~
市川総合病院では、毎月季節の室礼(しつらい・飾りつけ)を外来棟1階の渡り廊下に行っています。
毎月月初めの1週間ほど展示をしておりますので、ぜひご覧ください。
3月の室礼のテーマは『雛祭り』です。
●雛祭り
三月三日の雛祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う祭りです。
中国では三月最初の巳の日に川に出て身体を清めて酒を酌み交わしました。日本でも古くから草や木で人形(ひとがた)を作り、それで身体を撫でて川に流すという風習がありました。この中国と日本の風習が一緒になって今の雛祭りの原型の流し雛となりました。
現在のようにお雛様として雛段に鎮座するようになったのは、徳川家康の孫の東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)が娘の興子(おきこ)のために作った座り雛が最初と言われています。
江戸時代になって泰平の時代が続くと、一般の人々にもお雛様を飾るゆとりも出来て、雛祭り近くになると、雛市も立って今の日本橋、人形町辺りは大変な賑わいだったそうです。
●お内裏様の飾り方
お内裏様の飾り方が関東では向かって右に女雛、左に男雛が定着しています。その反対が京風です。日本が一番影響を受けた中国の唐の時代は左上位で日本の文化も左上位になり、今も京風の飾り方にその名残があります。
●展示物
雛額
桃の花、ストック、レザーファン
鮑雛(あわびひな)、人形、炒り米、雛あられ、雛台、雛舞(ひなまい)、甘酒、金柑、竹舟、
包み蛤(つつみはまぐり)、桟俵(さんだわら)、桜貝、二枚貝(板屋貝:いたやがい)、毬
水仙、蕗の薹(ふきのとう)、夏柑、栄螺(さざえ)、菜の花
炒り米:昔はおこげを洗って干して(干飯:ほしい)あられにしました。また、子供達が
食べ物に困らないようにと倹約を教える意味もありました。
蛤 :浜辺の貝に似ている事からついた名前といわれています。
また、他の貝と合わないことから夫婦和合、水が汚れると他に移動することから
貞操、純潔を表します。結婚式などでは「蛤のお吸い物」は貝一個に身を二個入
れます。
二枚貝(板屋貝):開いた二枚貝は蝶を表しています。蝶は祝いの席には必ず一対にしま
す。仏事の時は一つにします。
桟俵 :米俵の両側にあてる円形の藁の蓋(わらのふた)が舟となり、身の穢れ(けがれ)
を一身に引き受けた人形を海へ誘ってくれます。海底には沈んだ人形の穢れを浄化
して下さる女神様がいます。
一覧へ