本文へ

【全・市川】logo

  • 標準

【全・市川】tel

047-322-0151(代表)

H1

病院情報の公表

コンテンツ

当院はDPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、情報公開をしています。 この指標は、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的としています。 公開する病院指標は、令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)中に当院を退院した患者さんのデータを集計の対象として作成しています。

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 507 165 225 394 698 1202 1395 2759 2366 455
全退院患者数は10,166人となり、幅広い年齢層の患者さんにご利用していただいております。その中でも市川市の高齢化に伴い、60歳以上の患者さんの割合が全体の約69%を占めています。10歳未満と10代の患者さんの数が昨年度の1.7倍となっています。新型コロナウイルス感染症が2類感染症から5類感染症へ移行しコロナ前の日常に戻りつつあることから、小児の疾患構成がコロナ前の数値に戻りつつあると考えられます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 46 28.37 20.60 26.09% 85.74
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 44 17.89 13.52 4.55% 78.39
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 41 8.51 13.81 7.32% 67.51
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置1:0-処置2:5あり-副病:0-0 33 18.94 19.61 0.00% 72.97
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-手術なし-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 31 12.00 13.99 0.00% 66.06
内科では、投薬治療を主とした誤嚥性肺炎や腎・尿路系感染症などの高齢者一般内科疾患を多く診ています。平均在院日数が全国平均より長くなっていますが、重症化した患者の受け入れを行っているとも考えられます。この他、悪性リンパ腫などの血液疾患をはじめ腎臓疾患、糖尿病・内分泌疾患、リウマチ・膠原病などの免疫疾患等幅広い分野に対する診療を行っています。血液分野では、血液専門医が悪性リンパ腫、多発性骨髄腫とその類縁疾患、骨髄異形成症候群などの血液疾患の診療を行っています。腎臓高血圧分野では、保存期から透析を要する腎不全まで包括的に診療するのみならず腎生検によりその原因疾患の特定を行っています。糖尿病・内分泌分野は糖尿病専門医の常勤医が中心となり、糖尿病およびバセドウ病、橋本病をはじめとする内分泌疾患の診療を行っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 37 19.89 15.70 45.95% 73.76
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 20 19.7 15.57 40.00% 77.35
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 18 22.11 19.09 50.00% 73.11
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 15 16.00 7.19 20.00% 55.73
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー-手術なし-処置1:0-処置2:4あり-副病:0-0 12 23.25 16.97 25.00% 55.67
神経内科では、いわゆる脳卒中といわれる脳血管障害(脳梗塞や頭蓋内出血)を中心に、てんかんや神経感染症、ギラン・バレー症候群(急性免疫性ニューロパチー)などの救急疾患の入院受け入れを行っています。 脳血管障害に対しては「脳卒中センター(SCU)」があり、脳神経外科医師とともに共通の治療計画で脳卒中治療・リハビリテーションを行っています。発症後4.5時間以内の超急性期脳梗塞症例に対しては「24時間t-PA(血栓溶解療法)対応」を行っており、更に超急性期血行再建術が行なわれる場合もあります。 当院の特長として、発症早期から口腔ケア、嚥下リハビリを導入し誤嚥性肺炎の予防や早期に経口からの食事ができるようにしています。「千葉県共用脳卒中地域連携パス」のもと、連携する回復期病院への転院やご家庭への退院をスムーズに行えるようにしています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 53 2.49 2.98 0.00% 75.49
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-0 50 10.84 8.33 2.00% 72.54
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 47 26.04 18.65 10.64% 80.81
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 30 18.17 13.59 10.00% 77.20
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 18 14.28 13.70 5.56% 76.11
呼吸器内科では、肺がん、呼吸器感染症(肺炎、胸膜炎など)、間質性肺炎、誤嚥性肺炎、COPD(肺気腫、慢性気管支炎)、気管支喘息、気胸などの診療を行っています。 「肺悪性腫瘍」が複数ありますが、主な治療内容(ここでは気管支鏡を用いた検査・手術、化学療法、放射線療法、緩和療法など)によりDPCのコードが変わるので、3種類の「肺の悪性腫瘍」が上位5件に入っています。また、肺がんについては、初診から診断、治療方針の決定、治療開始まで迅速に行われ、年齢や合併症の状態を考慮した治療を行なっています。 呼吸器感染症、特に高齢者の誤嚥性肺炎が増加しています。積極的に歯科医師・歯科衛生士が参加する摂食嚥下チームによる嚥下機能の評価・嚥下訓練が行われていることは歯科大学附属の総合病院である当院のメリットのひとつと言えます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、酸素吸入や気管支拡張薬、ステロイド、抗菌薬などの薬物療法を行うとともに、早期よりリハビリテーションを行うことで回復に努めています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 343 2.17 2.61 0.00% 68.43
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 79 9.58 8.75 1.27% 76.65
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 35 14.89 11.65 0.00% 73.31
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 33 8.09 7.58 0.00% 63.15
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 33 11.39 9.55 3.03% 76.67
消化器内科では、ほぼあらゆる消化器疾患に対して幅広い診断、治療が可能です。 内視鏡検査・治療に力を入れており、早期がんを内視鏡で切除するESD (内視鏡的粘膜下層剥離術)やERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)を数多く行っています。特に胆道・膵疾患に関しては小腸内視鏡を用いた胆道処置、超音波内視鏡下瘻孔形成術、電気水圧衝撃波結石破砕術など特殊治療も行っており千葉県東葛地区で中心的な施設となっています。
「胆管結石等」のコードが複数ありますが、主な治療内容(ここでは内視鏡を用いた検査・手術など)により2種類のDPCコードが上位5件に入っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 157 18.17 17.38 3.82% 83.27
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 78 2.96 3.05 0.00% 70.85
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし-副病:0-0 67 3.75 4.26 0.00% 71.13
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-その他の手術あり-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし-0 65 11.28 11.54 4.62% 67.23
050130xx9910xx 心不全-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし-副病:0-0 33 16.61 14.22 3.03% 62.42
循環器内科では、狭心症や急性心筋梗塞といった冠動脈疾患(虚血性心疾患)、心不全、不整脈、拡張型心筋症を始めとする心筋疾患、弁膜症などの生命に直結する心臓疾患の治療を行っています。 近隣のクリニックや消防局と密接に連携して緊急心臓カテーテル検査、緊急血管内手術、緊急ペースメーカーなど適切な検査、手術を行っています。 また、心臓超音波検査に加え、320列CTによる心臓血管の3D撮影、高機能核磁気共鳴装置(MRI)の導入により、非侵襲的な冠動脈検査、心機能の評価も行えます。 表には記載はありませんが、不整脈に対するアブレーション治療も行っています。
「心不全」「狭心症」のコードが複数ありますが、主な治療内容(ここではカテーテルを用いた経皮的な手術や検査など)によりコードが分かれます。また、心疾患は生命に関わる重篤な疾患のため緊急入院か否か(DPC上は「他の病院・診療所の病棟からの転院以外」と記載)によってもコードがわかれることがあります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 47 5.47 6.07 2.13% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 39 5.15 5.96 2.56% 1.03
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 35 4.09 5.86 0.00% 2.80
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 4.30 6.37 0.00% 3.30
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 27 2.00 2.12 0.00% 3.11
小児科では、呼吸器感染症(肺炎、気管支炎など)、気管支喘息、腸炎、インフルエンザ、川崎病、食物アレルギー、乳児血管腫などの入院診療を行っています。また、産婦人科と連携し、低体重児などに対し出生後早期に小児科医が介入し、入院加療を行う体制を整えています。いずれの疾患についても、適切な治療を行い、早期に退院できるよう心掛けています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 89 4.48 4.55 0.00% 71.75
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 73 6.56 9.88 0.00% 66.37
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:0-副病:なし-0 66 11.21 15.12 1.52% 70.65
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 50 4.18 5.64 0.00% 64.34
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍-胃切除術 悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 27 17.33 18.01 0.00% 76.37
外科には、4大がん(胃、大腸、肝臓、乳)を中心にがんの専門医が在籍しています。手術を中心に化学療法、放射線治療などを組み合わせた集学的治療を行っています。良性疾患では、胆石症、虫垂炎、ヘルニアなどの手術を多く手がけ、腹腔鏡手術などの低侵襲治療を行っています。 下肢閉塞性動脈硬化症に対しては、血管拡張術・血栓除去術などの血管内治療(カテーテル治療)を行っています。 適切な治療により早期退院、早期社会復帰を図っています
「乳房の悪性腫瘍」のDPCコードが複数ありますが、これは手術の有無や種類、薬物療法や放射線治療の有無などによりコードがわかれるためとなります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部-脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 103 13.13 19.32 6.80% 65.29
070341xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部-手術なし-処置1:0-処置2:あり-副病:0-0 84 2.01 2.76 0.00% 65.14
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-手術なし-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 80 2.00 2.59 0.00% 71.84
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 69 24.06 25.50 68.12% 79.81
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 60 13.78 15.66 1.67% 73.80
整形外科では、脊椎・脊椎外科、骨軟部腫瘍、小児整形外科、人工関節外科、手の外科の各部門で日本整形外科学会認定の指導医または専門医を中心に診療を行っています。 脊椎・脊髄疾患については、低侵襲手術を顕微鏡下にて行い、術後早期の離床・退院を実現しています(070341xx020xxx:全国平均日数19.32日、当院平均在院日数13.13日)。転移性脊椎腫瘍を含む、がんの骨転移の治療も積極的に行っています。 手術などの急性期治療が終わった後は、必要に応じて回復期リハビリテーション病棟のある病院へ転院の紹介を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030390xx971xxx 顔面神経障害-手術あり-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 17 11.29 10.49 0.00% 39.06
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 15 3.93 3.93 0.00% 48.47
030390xx970xxx 顔面神経障害-手術あり-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 12 6.08 10.18 0.00% 71.83
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 12 7.58 7.22 0.00% 81.83
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - - - -
形成外科では、皮膚の良性・悪性腫瘍をに対し皮膚科との協力体制のもとで診療を行っています。 顔面神経麻痺治療については、麻痺早期から当院の耳鼻咽喉科や眼科と連携し、回復期から陳旧例に至る総合的な治療(麻痺早期:神経移植による顔面神経再建術や兎眼治療、陳旧例:眉毛や眼瞼の下垂・閉瞼障害・表情の喪失・顔の歪みや口唇の下垂などに対する治療、病的共同運動に対する選択的顔面神経切断術)を行っています。神経移植や皮弁移植を併用するか否かでDPCのコード(処置1)が変わるので2種類の「顔面神経障害」が上位5位に入っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 45 16.20 15.70 40.00% 74.69
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 30 11.23 9.88 16.67% 81.53
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり-処置2:なし-副病:0-0 25 2.16 2.95 0.00% 64.76
010010xx03x00x 脳腫瘍-頭蓋内腫瘍摘出術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 21 23.95 20.70 19.05% 57.38
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 21 18.38 19.09 61.90% 64.43
脳神経外科では、脳血管障害、脳腫瘍、機能的疾患、頭部外傷など脳神経外科疾患全般を対象に診療を行ってます。脳腫瘍については、診断、治療と一貫して行っています。脳腫瘍手術は、詳細な術前プラニング、術中ナビゲーション、MEP(術中経頭蓋運動誘発電位)などのモニターを用いて、積極的かつ安全な手術を行っています。覚醒下手術も行っています。 脳血管障害に関しては、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞などの脳卒中に対する急性期治療、また脳卒中予防のための未破裂脳動脈瘤や頸動脈狭窄症、もやもや病などに対する外科治療を精力的に行っています。全ての脳卒中診療に関して、開頭術と血管内手術の両方を自院で対応できる体制を取っており、脳動脈瘤に対するクリッピング術と動脈瘤塞栓術、頸動脈狭窄症に対する内膜剥離術とステント術など症例に応じて治療法を十分に検討して決定しています。 また、脳梗塞の急性期治療では、血管内治療による血栓回収術も遅滞なく行っています。脳出血では、低侵襲の内視鏡手術を選択することが増えています。 急性期治療後には、積極的に回復期リハビリテーション病院への転院をすすめています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 68 10.57 9.89 0.00% 72.50
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 10 17.40 9.54 0.00% 37.50
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍-肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - - - -
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 - - - - -
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷-手術なし-処置1:0-処置2:あり-副病:なし-0 - - - - -
呼吸器外科では、原発性肺がんや転移性肺腫瘍に代表される肺悪性腫瘍を中心に、自然気胸、肺嚢胞、縦隔腫瘍(胸腺腫、胸腺がん、神経腫瘍、リンパ腫など)、気管腫瘍、各種の原因による気管・気管支狭窄、胸壁腫瘍、膿胸、肺良性疾患、胸部外傷などの外科治療を対象としています。手術では安全性と確実な治療効果を第一の目標とし、状況に応じて術後の痛みの軽減を考慮した胸腔鏡手術や胸壁の損傷を最小限とする工夫をしています。
「肺の悪性腫瘍」のDPCコードが複数ありますが、主な治療内容(ここでは手術の有無など)の違いにより2種類のコードが上位5件に入っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし-0 51 7.55 9.77 1.96% 81.14
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 18 21.50 21.52 5.56% 70.50
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 13 23.31 21.38 0.00% 74.31
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 12 11.33 10.42 0.00% 76.58
050161xx9900xx 大動脈解離-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 - - - - -
心臓血管外科では、循環器内科と連携し手術が必要となった循環器疾患の患者さんを対象に、ペースメーカー植え込み手術、心臓弁膜症手術、冠動脈バイパス手術、胸部大動脈瘤手術などを行います。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:4あり-副病:なし-0 65 3.38 4.18 0.00% 61.40
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 50 6.02 6.00 0.00% 42.80
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 39 3.05 2.96 0.00% 45.54
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 37 9.32 9.23 0.00% 45.27
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 37 10.89 9.68 0.00% 57.57
産婦人科では、正常妊娠、切迫流産、切迫早産 、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、妊娠高血圧症候群、他科疾患合併妊娠などの周産期医療や子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの良性疾患、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌、卵管癌、絨毛性疾患などの悪性疾患、多嚢胞性卵巣症候群などの内分泌疾患などの婦人科医療を行っています。 婦人科腫瘍に対しては、低侵襲な腹腔鏡手術の導入も積極的に行っています。 また子宮脱などの骨盤臓器脱の手術に対しては、治療後のQOLにも配慮した対応をしています。 婦人科がん治療後の卵巣欠落症状への対応や女性外来・更年期外来といった女性医療にも力を入れています。
「子宮頸・体部の悪性腫瘍」「卵巣の良性腫瘍」が2つずつありますますが、手術の種類、薬物療法や放射線治療の有無などによりコードが分かれるため同じ疾患が複数上位5件に含まれています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020280xx97xxxx 角膜の障害-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 261 8.89 8.86 0.00% 69.43
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 193 2.35 2.54 0.00% 76.44
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-両眼 23 2.87 4.46 0.00% 76.74
020250xx97xxxx 結膜の障害-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 20 3.65 3.00 0.00% 61.75
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 18 5.56 4.82 0.00% 67.28
眼科では、専門分野である角結膜疾患(020280xx97xxxx)が多くを占めています。 角膜疾患のうち、角膜移植術をすることが最も多く、角膜センター・アイバンクとの協力体制のもと手術体制を整えています。
上記は入院の手術件数となります。外来での白内障手術の2023年度実績は約1100件です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 154 4.40 6.02 0.00% 52.44
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー>-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 67 4.33 5.27 0.00% 40.40
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 44 6.11 5.51 0.00% 32.98
071030xx97xxxx その他の筋骨格系・結合組織の疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 35 4.83 21.91 0.00% 45.51
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 30 9.03 7.53 0.00% 15.47
耳鼻咽喉科では、急性・慢性の扁桃・アデノイド疾患や慢性副鼻腔炎、頭頚部腫瘍、顔面神経麻痺、突発性難聴、めまい症に対する治療などを行っています。特に好酸球性副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症、外鼻変形を含む鼻、副鼻腔疾患における内視鏡下鼻内手術、を行っています。 さらに 、慢性扁桃炎、声帯疾患、頭頸部良性腫瘍、睡眠時無呼吸症に対する手術も行っています。 また、滲出性中耳炎を併発している口蓋裂のお子様の治療は、当院の歯科口腔外科と連携して行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 27 2.56 7.22 0.00% 78.96
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 22 2.45 3.93 0.00% 54.77
080010xxxx0xxx 膿皮症-手術なし-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 21 9.67 12.88 4.76% 68.05
080020xxxxxxxx 帯状疱疹-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 19 7.26 9.29 0.00% 71.26
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - - - -
皮膚科では、悪性・良性の皮膚腫瘍の診断・外科的治療から、救急治療を要する帯状疱疹、蜂窩織炎などの急性感染症、薬疹、重症の蕁麻疹、多形紅斑、アトピー性皮膚炎などの内科的治療など幅の広い診療を行っています。 また、内科などの他領域の疾患(肝炎や膠原病など)と関連した皮膚病変の診断・治療も行っています。 口の中の粘膜や口唇のトラブル(水疱症、扁平苔癬など)や歯周病や歯科金属アレルギーの関与のある疾患(掌蹠膿疱症、異汗性湿疹など)については歯科口腔外科と共同で診察しています。 また、皮膚腫瘍の治療についても、整容的な面も考慮して形成外科と協同して手術を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 65 7.49 6.85 0.00% 76.06
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-処置1:0-処置2:0-副病:なし-0 60 5.45 5.22 0.00% 61.58
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 56 2.09 2.44 0.00% 73.63
110070xx03x20x 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置1:0-処置2:2あり-副病:なし-0 43 6.77 6.59 0.00% 77.67
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:2あり-副病:なし-0 42 10.95 9.37 4.76% 71.88
泌尿器科では、前立腺、膀胱、腎臓・尿管の悪性腫瘍から尿管結石、前立腺肥大症、過活動膀胱、副腎腫瘍などの良性疾患まで、幅広い診療を行っています。 特に低侵襲治療に力を入れており、手術では副腎、腎臓、膀胱、前立腺などの臓器に対して内視鏡手術を積極的に導入しています。 2022年7月より、前立腺がん等について手術支援ロボットを用いた手術を行っています。 また、腎不全治療にも力を入れ、腎臓移植登録施設となっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 37 18 - 18 8 10 UICC TNM分類 7
大腸癌 31 43 55 45 33 10 UICC TNM分類 7,8
乳癌 52 40 14 - - - UICC TNM分類 7
肺癌 41 29 64 113 27 12 UICC TNM分類 7,8
肝癌 - - - 22 - 25 UICC TNM分類 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
全国どこでも質の高いがん医療を提供できるように「がん診療連携拠点病院」が各地に配置されていますが、当院もその一つに指定されています。「地域がん診療拠点病院」としての責務を果たすため、がん医療の質の向上だけでなく、がん相談支援センターの設置など、がん患者さんへの相談支援や情報提供の充実に努めていきます。

※ UICC TNM分類
UICCTNM分類とは…がんの進行度を判定する基準として、UICC(国際対がん連合)が採用しているがんの分類法です。
T: 原発腫瘍の拡がり、N: 所属リンパ節転移の有無と拡がり、M: 遠隔転移の有無
を総合的に判定し病期(ステージ)を決めています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 9.23 55.46
中等症 71 16.52 78.56
重症 38 20.61 85.84
超重症 18 28.67 83.94
不明 0 - -
市中肺炎とは、ご家庭で生活をしている方がかかる肺炎で、主な原因菌は肺炎球菌です。また、入院中の患者さんがかかる肺炎は、院内肺炎と呼ばれ、主な原因菌が黄色ブドウ球菌となり、市中肺炎と区別されます。また、肺炎の重症度はA-DROPという評価方法により、軽症、中等症、重症、超重症の4段階に分類されています。なお、この患者数に新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患は含まれていません。昨年度と比べると軽症・中等症が増えています(2022年度:軽症0,中等症47,重症30,超重症21、不明0)。これは、新型コロナウィルス感染症の蔓延で感染対策が徹底されたことにより市中肺炎が減少しましたが、2類感染症から5類感染症へ移行し、コロナ前の日常に戻りつつあることから市中肺炎もコロナ前の数値に戻りつつあると考えられます。
肺炎の重症度があがると平均在院日数と平均年齢もあがるようです。

A-DROP…Age(年齢)、Dehydration(脱水)、Respiration(呼吸)、Orientation(意識障害)、Pressure(収縮期血圧)で評価される

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 238 24.01 77.76 51.20%
その他 12 29.83 77.58 2.80%
脳梗塞で入院治療が必要になった方のうち「発症してから3⽇以内に⼊院となった方(3日以内)」と「発症してから4日以降に入院となった方(その他)」の症例数をそれぞれの項目により集計しており、当院の脳梗塞の患者さんは、約95%が発症から3⽇以内に入院をしています。治療後は重症度に応じてご⾃宅へ退院していただいたり、回復期リハビリテーション専⾨病院へ転院していただいたりしています。
脳梗塞は発症してから治療までの時間の違いにより、治療法や経過が変わってきます。発症から治療までの時間が短い方が治療成績もその後の経過も良い傾向にあります。
当院は、SCU(脳卒中ケアユニット)が設置されており、病態が不安定な時期の⾼度な集中治療を⾏っています。
また、日本脳卒中学会から24時間365日脳卒中患者を受け入れ、患者搬入後に速やかに診療を開始できる「一次脳卒中センター (PSC: Primary Stroke Center)」として認定されており、さらにはrt-PA静注療法に加えて機械的血栓回収療法の治療実績や診療体制をもとに常時機械的血栓回収療法が行える「PSCコア」(地域においてコアとなるPSC施設)としても認定されています。緊急性のある患者さんに迅速に対応できるよう、脳神経外科と神経内科が協⼒して診療にあたり、救急隊や地域のかかりつけ医の先生方と少しでも早く患者さんの受入れができるよう連携を工夫しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 12 11.25 23.08 25.00% 77.83
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 32.45 287.45 36.36% 88.27
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
内シャント造設術は、血液透析をするために必要な手術です。血液透析では、体内から血液を持続的に取り出し、きれいにしてから体内に戻します。手首などの動脈と静脈を結び付けて血流量の多い太い静脈を作り、ここから透析を行います。この太い静脈が「内シャント」です。
胃瘻は食べることが難しくなった高齢者において、胃に直接食べ物を入れることができるようになるものです。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 320 0.27 1.21 0.00% 69.20
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 75 3.72 11.03 6.67% 75.39
K654 内視鏡的消化管止血術 38 0.92 12.50 5.26% 76.89
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 34 0.00 1.09 0.00% 66.03
K735-4 下部消化管ステント留置術 33 2.52 13.36 9.09% 75.21
消化器内科では、内視鏡治療に力を入れており、早期がんを内視鏡で切除するESD (内視鏡的粘膜下層剥離術)等を数多く行っています。特に胆道・膵疾患に関しては胆道結石除去術、胆道ステント留置術のみならず小腸内視鏡を用いた胆道処置、超音波内視鏡下瘻孔形成術、電気水圧衝撃波結石破砕術など特殊治療も行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 65 1.92 2.91 0.00% 71.92
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 38 0.08 15.24 13.16% 67.74
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 33 0.18 10.61 3.03% 67.27
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 25 0.92 2.00 0.00% 66.92
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) - - - - -
循環器内科では、急性心筋梗塞、狭心症、不整脈に対するカテーテル手術を行っています。2019年からは心房細動や上室性頻拍性不整脈に対するアブレーション治療(K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術)を行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 71 2.60 9.33 1.39% 71.18
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 53 1.04 2.02 0.00% 69.89
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 50 0.96 2.22 0.00% 64.34
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 42 1.00 4.38 0.00% 69.76
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 39 2.03 4.87 0.00% 62.90
外科では、4大がん(胃がん、大腸がん、肝臓がん、乳がん)を中心に、がんの専門医による手術治療を行っています。また、低侵襲な腹腔鏡下の手術も多く行っています。
3番目と4番目の乳腺悪性腫瘍手術の違いは、乳房を温存(部分切除)するか、乳房を残さず全切除するかの違いです。いずれの手術もほとんどの場合、何らかの腋窩(えきか:脇の下)リンパ節に対する手術も同時に加えることになります。
また、下肢閉塞性動脈硬化症に対する、血管拡張術・血栓除去術などの血管内治療(カテーテル治療)を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 109 2.72 19.42 29.36% 74.58
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 102 1.75 10.80 7.84% 65.56
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 80 1.79 13.38 11.25% 73.01
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 57 1.61 11.42 36.84% 71.02
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 43 2.47 20.84 65.12% 79.00
整形外科では、脊椎・脊椎外科、骨軟部腫瘍、小児整形外科、人工関節外科、手の外科の各部門で日本整形外科学会認定の指導医または専門医による手術を行っています。脊椎・脊髄疾患については、低侵襲手術を顕微鏡下にて行い、術後早期の離床・退院を実現しています。また、対応が困難な転移性脊椎腫瘍に対しても積極的に治療を行っています。骨軟部腫瘍疾患についても、がん専門医を中心として手術療法を行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0111 顔面神経麻痺形成手術(静的) 16 0.94 6.06 0.00% 66.38
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 13 0.23 4.92 0.00% 83.08
K0112 顔面神経麻痺形成手術(動的) 10 1.10 8.80 0.00% 40.10
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) - - - - -
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
形成外科では、皮膚の良性・悪性腫瘍などに対し、皮膚科と連携しながら手術を行っています。顔面神経麻痺手術は、麻痺に伴う顔面のゆがみのみを筋膜や糸などにより矯正(再建)する静的再建術、神経や筋肉などを移植して、失われた表情(笑い)や瞼を閉じるなどの動的機能を再建する動的再建の2つに大きく分かれます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 36 4.64 28.86 16.67% 56.31
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 etc. 27 0.78 12.41 18.52% 78.85
K178-4 経皮的脳血栓回収術 19 2.05 24.95 73.68% 79.11
K1781 脳血管内手術(1箇所) 13 0.46 20.54 15.38% 61.85
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 2.31 13.08 7.69% 79.15
覚醒下手術も含めた脳腫瘍手術については、詳細な術前プランニング、術中ナビゲーション、MEP(術中経頭蓋運動誘発電位)などのモニターを用いて、積極的かつ安全な手術を行っています。脳卒中予防のための未破裂脳動脈瘤や頸動脈狭窄症、もやもや病などに対する外科治療を精力的に行っています。全ての脳卒中診療に関して、開頭術と血管内手術の両方を自院で対応できる体制と取っており、脳動脈瘤に対するクリッピング術と動脈瘤塞栓術、頸動脈狭窄症に対する内膜剥離術とステント術など症例に応じて治療法を十分に検討して決定しています。また、脳梗塞の急性期治療では、血管内治療による血栓回収術も積極的に行っています。脳出血に関しては患者さんのQOLを考慮し、低侵襲の内視鏡手術も取り入れています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 38 1.29 10.32 0.00% 72.47
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 18 1.89 6.39 0.00% 72.83
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 11 12.73 4.09 0.00% 41.36
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
呼吸器外科では、主に肺の悪性・良性腫瘍や自然気胸、肺嚢胞、縦隔腫瘍の手術を行っています。縦隔腫瘍はもともと発生頻度の少ない疾患ですので、肺悪性腫瘍(肺癌+転移性肺腫瘍)と自然気胸の手術が上位を占めます。肺の手術は胸腔鏡下で行うことが増えていますが、病状により開胸することもあります。肺の悪性腫瘍は切除する部分や大きさにより手術の方法が変わるので、3種類が掲載されています。5位の手術は抗がん剤を注入するための管を皮下に埋め込むための手術となります。抗がん剤のたびに腕に針を刺す必要がなくなるだけでなく、常に太い血管が確保されているので抗がん剤注入時の苦痛が減り血管への負担も少なくなります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 31 4.74 7.13 0.00% 80.68
K597-2 ペースメーカー交換術 26 1.81 2.85 3.85% 82.88
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 13 1.00 8.85 0.00% 72.92
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 12 8.17 14.67 0.00% 76.50
K5551 弁置換術(1弁) 11 4.55 17.82 18.18% 70.36
心臓血管外科では、循環器内科と連携し、手術が必要となった循環器疾患の患者さんを対象に、ペースメーカー植え込み手術、心臓弁膜症手術、冠動脈バイパス手術、胸部大動脈瘤手術などを行います。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 62 1.56 7.73 0.00% 52.64
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 50 0.92 4.02 0.00% 42.48
K867 子宮頸部(腟部)切除術 38 1.00 1.08 0.00% 45.82
K872-32 子宮内膜ポリープ切除術(その他) etc. 29 1.00 1.00 0.00% 40.76
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 29 3.31 6.97 0.00% 35.97
産婦人科では、帝王切開術などの周産期手術や子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの良性疾患の手術、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌、卵管癌、絨毛性疾患などの悪性疾患に対する手術を行っています。また、低侵襲な腹腔鏡手術の導入も積極的に行っています。子宮脱などの骨盤臓器脱の手術に対しては治療後のQOLにも配慮した対応をしています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K259 角膜移植術 244 1.17 6.93 0.00% 68.57
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 194 0.26 1.03 0.00% 77.04
K260-2 羊膜移植術 21 1.48 5.14 0.00% 66.71
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) 15 1.20 1.07 0.00% 62.53
K269 虹彩整復・瞳孔形成術 11 0.91 2.09 0.00% 75.45
角膜移植については角膜センター・アイバンクと協力し、手術体制を整えています。上記は入院の手術件数となります。外来での白内障手術の2023年度実績は約1100件です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 97 1.41 2.26 0.00% 51.81
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 74 1.24 2.04 0.00% 55.57
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 38 1.42 2.05 0.00% 41.34
K334-2 鼻骨変形治癒骨折矯正術 31 1.39 2.48 0.00% 44.06
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 31 1.35 7.65 0.00% 19.13
耳鼻咽喉科では、急性・慢性の扁桃・アデノイド疾患や慢性副鼻腔炎、頭頚部腫瘍、顔面神経麻痺、突発性難聴、めまい症に対する治療などを行っています。特に好酸球性副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症、外鼻変形を含む鼻、副鼻腔疾患における内視鏡下鼻内手術を行っています。 さらに 、慢性扁桃炎、声帯疾患、頭頸部良性腫瘍、睡眠時無呼吸症に対する手術も行っています。 また、滲出性中耳炎を併発している口蓋裂のお子様の治療は、当院の歯科口腔外科と連携して行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 31 0.00 1.84 0.00% 79.84
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - -
皮膚腫瘍の手術の際は、整容的な面も考慮し、形成外科と協働し手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 122 1.48 5.13 0.82% 76.41
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 62 2.48 3.84 1.61% 62.40
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 55 1.64 1.86 0.00% 69.00
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 42 1.93 5.64 0.00% 68.88
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 37 0.68 5.68 2.70% 68.14
泌尿器科では、前立腺、膀胱、腎臓・尿管の悪性腫瘍から尿管結石、前立腺肥大症、過活動膀胱、副腎腫瘍などの良性疾患まで、幅広い手術治療を行っています。低侵襲治療には特に力を入れており、手術では副腎、腎臓、膀胱、前立腺などのあらゆる臓器に対して内視鏡手術を積極的に導入しています。2022年7月より、前立腺がん等について手術支援ロボットを用いた手術を行っています。また、腎不全治療にも力を入れ、腎臓移植登録施設となっています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 13 0.12%
180010 敗血症 同一 16 0.16%
異なる 21 0.21%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 40 0.39%
異なる - -
「DIC(播種性⾎管内凝固症候群)」「敗⾎症、その他の真菌感染症」「⼿術・処置などの合併症」が主な治療となった症例数を集計しています。発生率については全退院患者数を分母としています。
「入院契機・同一」とは、入院が必要となった疾患に対して、入院から退院まで主に治療にあたった場合を言います。例えば、敗血症で入院し、敗血症の治療をして退院した場合をいいます。「入院契機・異なる」とは、入院が必要となった疾患とは別に発生した疾患を主に入院中に治療した場合をいいます。例えば、虫垂炎の手術のために入院したけれど、術後に敗血症になってしまい、入院期間中の敗血症に関わる治療の割合の方が虫垂炎の治療よりも多くなってしまった場合をいいます。
「DIC(播種性⾎管内凝固症候群)」「敗⾎症」「その他の真菌感染症」は、重症感染症やがん疾患、免疫抑制剤を使⽤する疾患などの困難な治療に伴って起きることがあります。「⼿術・処置などの合併症」は、難易度が⾼い⼿術・治療ほど発⽣しやすくなります。
当院には医療安全部門が設置されており、⼿術や処置などに伴う合併症のリスクを最小限にするよう細⼼の注意を払っています。
また、患者さんに、治療の必要性だけでなく治療上起こりうる合併症などについてもご説明し治療に同意をいただくよう努めています。

更新履歴