これから大腸の検査を受けられる患者さんへ
注腸検査の方法
患者さんには、検査台の上に左側を下にして横になっていただきます。やわらかいゴム製のチューブを肛門から3cmほど挿入し、バリウム約300ccと空気を大腸に注入し、直腸から盲腸まで順序良くいろいろな体位でX線撮影を進めてまいります。撮影が始まりましたら、手すりにしっかりつかまっていてください。この検査では、バリウムと空気を注入するため、お腹が張り苦しい場合がありますので、その場合は遠慮なく『苦しいこと』をお知らせください。検査時間は約20分です。
食事制限について
大腸内に便が残っていると、病変と誤認してしまい良好な検査が行えず再度内視鏡検査を受けていただくこともありますので、注腸検査準備表の指示を守ってください。
また食事制限・下剤の服用時間には十分ご注意ください。
準備表には服用時間や注意点をわかりやすく説明してありますので、はじめての方でも簡単に検査の準備ができます。検査食は、検査の前日の朝から食べていただきます。
下剤は検査日の2日前の夜から服用します。
検査当日は・・・
放射線科受付にて、検査の為の問診表を書いていただきます。
TV検査室で検査着に着替えていただきます。
良好な検査をするために大腸の動きを止める注射をします。
検査後は・・・
お腹の中でバリウムが固まってしまうのを防ぐため下剤を飲んでいただきます。
- トイレに行って注入したバリウムと空気を排泄していただきます。
もしその時排泄されなくても徐々に出ますので心配はありません。
- 当日は消化のよい食事を取るようにしてください。
- 下剤の働きを促進するため、水分を多めに取るようにしてください。
- 24時間以上経っても排便がないときは、受診された科までご連絡ください。
連絡先
東京歯科大学市川総合病院
(代表) 047-322-0151