薬品管理 医薬品情報管理業務
薬品管理室では薬品管理業務として病院内で使用される医薬品の購入と供給、在庫および品質管理、麻薬や生物由来の薬剤などの管理を行っています。
在庫管理業務では、コンピューターにより適正な在庫数および発注数を管理しています。品質管理業務では、医薬品の品質を確保するために、保管条件や有効期限の厳格な管理を行っています。また、収納医薬品の種類と数量、および庫内温度を常に監視しクラウドへ送信する特殊な冷蔵庫を2台設置し、冷蔵保存が必要な医薬品についてより厳格な管理を行っています。
また、麻薬、毒薬劇薬、向精神薬、ハイリスク薬、特定生物由来製品、血液製剤の管理を行っているほか、災害発生時にも対応できるよう、必要な医薬品の緊急在庫を確保しています。
医薬品情報管理室(DI室)では、医薬品の情報を収集し、病院全体に提供する業務を行っています。収集した情報は様々な視点で評価したうえで、わかりやすく加工するなどの工夫をしています。また、一度収集した情報を即座に取り出せるよう、インデックス化して保管・管理しています。
収集する情報は医薬品の添付文書の改訂、安全性情報、新薬についての情報などで、薬剤をより有効かつ安全に使用できるよう業務を行っています。
院外処方を応需した保険薬局からの問い合わせの対応もDI室で行っており、プロトコールに沿った内容であれば医師に照会することなく薬剤師が回答を行っています。
治験審査委員会・研究倫理審査委員会事務局
臨床試験がヘルシンキ宣言を遵守し、科学的・倫理的に行われ、臨床試験に参加していただく方の権利(人権)が守られ、安全で有効性が高い薬や治療法が世の中に出るお手伝いをしています。