本文へ
歯周病は人類でもっとも罹患者の多い病気の一つとされており,地球規模で蔓延しています。歯周病,とくに歯周炎は,歯を支えている組織が破壊され,歯を失う原因になるだけではなく,全身にも悪影響を及ぼす病気です。しかし,歯周病は予防,治療が可能であり,適切な対応により一生自分の歯でおいしく食事をすることができます。歯周病学講座は,歯周病の予防・治療によるQOL (生活の質)の維持・向上を目指しており,講座員が一丸となって教育,臨床,研究に取り組んでいます。
第4学年の歯周療法学の講義,臨床基礎実習,第5,6学年の臨床実習教育のほか,他の専門分野と講座の垣根を越えた教育を行っています。臨床研修では,基本的な歯周病治療の研修を行います。臨床実習のアドバンスコースでは,歯周外科治療のハンズオンコースも導入し,より高度な歯周治療の知識・技術の修得を目指しています。〇臨床研修修了者には高度な歯周病治療の知識と技術を修得するための臨床専門研修コースを開設し,日本歯周病学会認定医,専門医取得を視野に入れた卒後教育を行っています。
歯周病によって失われた歯周組織を再生するための歯周組織再生療法の研究を中心に取り組んでいます。基礎の講座の先生方とも連携した研究を展開しています。主な研究内容:〇歯周組織再生の基礎的・臨床的研究(成長因子と骨補填材の併用,効果的・効率的な再生のための細胞レベルの検討など),○歯周病原細菌と宿主の相互作用(歯周病原細菌による宿主細胞への侵入について),○歯周病原細菌の新規検出法(Point-of-careの検出方法の臨床応用について),○抗菌療法の臨床的・細菌学的評価,○歯周病と全身疾患との関連の解明(糖尿病モデルを使用した基礎研究など),〇免疫チェックポイントが歯周病の発症・進行に及ぼす影響,〇メカニカルストレスが歯周炎の発症・進行に及ぼす影響,○歯周病の治療と口腔関連QOL
歯周組織再生療法を中心に,1本でも多くの歯を健康な状態で保存することを第一に臨床を行っています。歯周組織再生療法としてエナメルマトリックスタンパク質を応用した方法(EMD),組織再生誘導法(GTR)には多くの実績があります。また,塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2)リグロス🄬を応用した方法を行っています。リグロス🄬の臨床応用ならびに臨床研究にも取り組んでいます。日本歯周病学会指導医の指導のもと,歯周病専門医,認定医が認定歯科衛生士とチームとなり,個別の状況に応じた,根拠に基づく治療およびケアを提供しています。すべての取り組みは患者様の生活の質(QOL)の維持・向上を目指しています。