本文へ

東京歯科大学東京歯科大学短期大学

【全:大学日】ヘッドボタン

  • 歯学部オープンキャンパス日程
  • ENGLISH
  • 歯学部学生ポータルサイト
  • お問い合わせ

ページタイトル

口腔健康科学講座 スポーツ歯学研究室

口腔健康科学講座 スポーツ歯学研究室

口腔健康科学講座 スポーツ歯学研究室

講座・研究イメージ

スポーツ歯学研究室は、その目的を正しい栄養摂取と体力作り、健康の維持、増進のための歯と口腔の健康管理、顎口腔領域におけるスポーツ障害の安全対策とその指導、そしてスポーツ外傷の治療、さらには顎口腔領域の機能と運動能力との関係の解明などを中心とし、トップアスリートはもちろんのこと国民全体の健康づくりをサポートするとしています。
1998年10月、スポーツ歯科医学の本格的な研究室としてスポーツ歯科外来における臨床的活動を行うべく、世界で初めて東京歯科大学に開設されました。スポーツ歯学研究室では、アスリートをはじめ児童から一般成人までのスポーツ、また“Quality of Life”の維持向上をスポーツを通して楽しむ年配者、さらに身体に障害を持ちながらもスポーツ競技にチャレンジするアスリートなどを含め、幅広い見地から歯科的サポートを考えています。

教育

教育内容イメージ

教育内容イメージ

スポーツ歯学が生まれてきた背景にはプロフェッショナルスポーツ選手と歯科医学の接点の出現と、歯科保健・医療におけるトレンド、すなわちその構造の変容という大きな2つの理由があります。また一方では一般国民や運動選手がスポーツと歯科医学の関係に興味を示しはじめ、この2つの流れを受け入れる人的資源が必然的に要求され、スポーツデンティストという概念が生まれました。 スポーツ歯学は、従来の歯科医療にスポーツ歯学の知識を加え、ミックスした総合的歯科医学です。あくまでもフィールドワークが主役の実践的歯科医学でなければならず、これを習得するための講義や実習を行っています。
すなわち、1. スポーツ外傷への正しい理解や処置方法,2. マウスガードの効果や調製方法、3. 口腔の状態と全身状態との関連などについて最新の研究報告や今後の動向などを含めた教育を行っています。

研究

研究内容イメージ

研究内容イメージ

当研究室では、スポーツ歯学の目的のうち顎口腔系への外傷・障害予防および運動能力との関連の解明を中心に以下のような研究を行っています。 1. 適切なマウスガード材の開発およびマウスガードの衝撃吸収能を歯列、顎骨、頭蓋模型において評価。
2. 歯列、マウスガードの咬合状態の相違が顎顔面頭蓋の安全性に及ぼす影響の確認。
3. 衝撃に対して歯の破折を起こしづらい治療方法の検討。
4. 口腔内装置などの装着、その咬合支持領域の違い、実験的咬合干渉、水平的、垂直的顎位の偏位などが、咀嚼筋、頸部筋、背筋や四肢筋の筋力および反応時間などに及ぼす影響を検討するとともにその際の脳機能を光イメージとして捕らえる検討。
5. 顎口腔系の状態変化が全身状態に及ぼす影響として、ガム咀嚼、実験的咬合干渉、咬合の水平的な変化、顎関節症が重心動揺、聴性脳幹反応、指尖容積脈波、電気的眼振図、動体視力、脳機能に及ぼす影響の検討。

臨床

臨床イメージ

臨床イメージ

臨床イメージ

スポーツには怪我がつきものです。特に、動きの早いスポーツ、コンタクト(接触)の多いスポーツでは、脳震盪を含め顎口腔領域への怪我の発生率が高くなっています。児童から成人まで、スポーツを楽しむには、まず安全であることが重要です。これらの怪我から顎口腔領域を保護する装置としてマウスガード(マウスピース)があります。
健康スポーツ歯科では、各種競技のプロ・アマの選手から一般スポーツ愛好家の顎口腔領域へのスポーツ外傷、障害の診断、治療およびマウスガードの提供を個人レベルからチーム単位で行っており、最近では顎顔面への保護装置として、フェイスガードの提供も行っています。 咬合のアンバランスがスポーツパフォーマンスに及ぼす影響なども考慮し、咬合治療を含めた、総合的歯科診療も行っています。また睡眠時無呼吸症候群と診断された選手や一般の患者さんへの就寝中に使用する口腔内装置の提供も行っています。

スタッフ

教授中島 一憲
レジデント阪上 隆洋
筒井 新
都合 晋司
専修科生武田 彦太郎