本文へ
TDC Net では電子メールで利用することのできる、アカウントを配布しています。
TDC Netの管理運営及び利用に関する要項 第3章 第10条に記載に基づき、「TDC Netアカウント新規申込書」をもとに、アカウント発行しております。 TDC Net利用者講習会の受講が必須となっております。また、復職の場合も再度TDC Netアカウント新規申込書の提出が必要となります。
卒業・退職・離籍に伴い、本学を離れる方は、TDC Netアカウントを返納する義務があります。そのため、本学に在籍しない方は、アカウントの利用をストップする無効化対応を行います。 本学を離れる方は、卒業・退職する方のページをご確認ください。
※臨床研修⻭科医、⼤学院生、専修科生、非常勤講師等として本学に在籍される⽅は継続してご利用いただけます。(延長願の提出の必要はありません。) ※離籍しない方は継続してご利用いただけます。(大学院生の出向など) ※原則として、2度目(2年目)の延長は認めておりません。
「TDC Netアカウント利用延長願」をもとに利用延長を認める場合があります。接続担当者にご相談ください。延長期間は、必要最低限でご申請ください。最長で本年度末までとします。なお、延長理由により延長期間を短縮する場合がございます。ご了承ください。 期間が過ぎ次第、アカウントの利用をストップする無効化対応を行います。そのため、それまでに本学を離れる方について記載された卒業・退職する方のページをご確認の上、対処のほどお願いいたします。
情報の漏洩や他人に自分のユーザアカウントを不正に使用されるなどのトラブルを回避するためには、ユーザ名やパスワードを適切に管理する必要があります。適切な管理をするためには、下記に留意が必要です。
パスワードは、自分だけが分かるもので、かつ他人から推測されにくいものにする必要があります。安全なパスワードを設定するにあたって下記の点に注意してください。
たとえ安全なパスワードを設定しても、それが他人に漏れてしまっては意味がありません。それは、他人が自分になりすまして、使用が制限されているファイルやデータベースにアクセスしたり、不正に情報を抜き取られたりする原因となります。パスワードをきちんと管理することは、自分自身を守るだけでなく、大学全体の情報セキュリティ確保のために不可欠であることを認識する必要があります。