本文へ

東京歯科大学東京歯科大学短期大学

【全:大学日】ヘッドボタン

  • 歯学部オープンキャンパス日程
  • ENGLISH
  • 歯学部学生ポータルサイト
  • お問い合わせ

ページタイトル

大学のたから

大学のたから

概要

創立130有余年の歴史を有する本学には、歯科医学の発展に関連した数々の歴史的な貴重書、貴重史料が保管されている。これらの文献、史料は、時を超えて、歯科医学発展の過程を鮮明に物語っている。

  • 野口英世と東京歯科大学
  • 建学者 血脇守之助

書籍

髙山紀齋「保歯新論」(上下、有新堂、1881.6.25)

髙山紀齋(1850~1933)の先進的な考えに基づいて著述され、英米の歯科教科書を翻訳した歯科衛生書である。当時の他の医学書と比較しても出色であり、日本の歯科医学に大きなインパクトを与えた。

「高山歯科医学院講義録」(全24冊、1890.10より発行)

「髙山歯科医学院講義録」(全24冊、1890.10より発行)

学院の講師が原書によって口述したものを科目ごとにまとめ、明治23年10月から2年間にわたって毎月、定期的に発行された。翻訳主体とはいえ、わが国初の全科目にわたる本格的教科書であり、歯科教育史上に占める意義は大きい。

Fauchard,P.「Le Chirurgien Dentiste ou traite des dents 1, 2」

Fauchard,P.「Le Chirurgien Dentiste ou traite des dents 1, 2」

(左より、初版〔1728〕、第2版〔1746〕、第3版〔1786〕)  近世歯科医学の父、フォシャール(1678~1761)により著述された。歯科百科事典ともいうべき本書は、それまで徒弟制度の習わしとして歯科医師間 で行なわれていた秘法の内容を公開し、歯科医学発展の足場をつくった。

Hunter,J.「The Natural History of the Human Teeth」

Hunter,J.「The Natural History of the Human Teeth」

(1771年刊)
著者ハンター(1728~1793)は、歯科医学を建設した開拓者のひとりであり、本書は19世紀の初期までイギリス国内とヨーロッパ大陸で、歯科医学の進歩に最も大きな影響を与えた。

Fox, J.「The Natural History and Diseases of the Human Teeth,and The History and Treatment of the Diseases of the Teeth」

Fox, J.「The Natural History and Diseases of the Human Teeth,and The History and Treatment of the Diseases of the Teeth」

(1803・1806年刊)
著者フォックス(1776~1816)は、ロンドンのガイ病院で、教師として始めて歯科学の長い時間の専門の講義を行い、これが英国歯科医学教育の基礎となった。

髙山紀齋/画

髙山紀齋/画

(左)「丹波季基(すえもと)由来及び図」木床義歯の創案者の一人とされる丹波季基の人物画であり、髙山紀齋の揮毫による由来記がついている。

血脇守之助/書

血脇守之助/書

(左)「世の中は五分の真味に二分侠気、あとの三分は茶目で暮らせよ」1899年10月、ペストが発生した清国へ赴く野口英世に血脇守之助が温かなユーモアをもって激励した歌。

野口英世/書

野口英世/書

大正13年、野口英世博士より贈られた扁額。
前年の関東大震災により壊滅状態にあった本学(東京歯科医学専門学校)に対し、在米中の野口英世博士が、恩師・血脇守之助校長の悲嘆を少しでも慰めようと かかる揮毫を贈り、たとえ壊滅的な被害にあっても“高雅で気高い学風は、けっして失われることなく、永遠に続くであろう”と励ましたもの。

模型

東京歯科医学院(1990年製作)

東京歯科医学院(1990年製作)

創立100周年を記念して製作された東京歯科医学院の模型。現存する当時の写真などを参考に、新たに図面を描き起こして100分の1の縮尺で製作された。

椅子

小幡式歯科治療椅子(1875年)

小幡式歯科治療椅子(1875年)

本邦歯科医の鼻祖である小幡英之助(1850~1909)が創案し、明治8年以来愛用した歯科用治療椅子。ご遺族により、大正4年2月に寄贈された。