本文へ

東京歯科大学東京歯科大学短期大学

【全:大学日】ヘッドボタン

  • 歯学部オープンキャンパス日程
  • ENGLISH
  • 歯学部学生ポータルサイト
  • お問い合わせ

ページタイトル

ポリシー | Policy

コンテンツ

大学院歯学研究科の「アドミッションポリシー」「カリキュラムポリシー」「ディプロマポリシー」をご案内します。

アドミッション・ポリシー | Admission Policy

<教育の理念・目標>
 
本学大学院歯学研究科では、歯学および歯学に関連する学問の領域において、理論応用を教授かつ研究し、広い視野に立って精深な学識を授けます。その結果、人類福祉の増進、延いては文化の進展に寄与するとともに、国際的な視野、優れた研究能力、豊かな学識を有する研究指導者および歯科医学研究に精通した高度な専門職業人を養成します。
<教育の基本方針>
 
歯学研究科では、特定の分野について専門的な知識の習得に限らず、関連する分野についても十分な知識を得て研究を進められるようカリキュラムが組まれています。また、国際的視野を見据え、多様な問題に対処できる研究指導者ならびに専門職業人の人材養成を目指しています。
<求める学生像>
 
歯学研究科では、次のような「研究指導者をめざす学生」ならびに「高度な専門知識を備えた専門職業人をめざす学生」を求めています。
 (1)人類の持続的発展に貢献するために強い学術的関心と幅広い視野を持つ人。
 (2)国際的視野と高度な専門知識・語学力を身に付け、人類福祉の増進に寄与したい人。
 (3)既成の価値観にとらわれず、自ら問題を発見し、解決しようとする力を備えている人。
 (4)将来研究指導者または高度専門職業人として国際的に活躍したいという意欲のある人。
<入学者選抜の基本方針>
 
上記のような人材を受け入れるため、一般選抜に加えて、多様な学生を確保するため社会人選抜を設けています。以下の入学試験を行うことにより評価し、その結果を総合的に判断して合否を判定します。
 一般選抜:外国語試験(英語)および主科目試験(面接および関連分野の基礎知識を問う試験)
 社会人選抜:外国語試験(英語)、社会人面接、主科目試験(面接および関連分野の基礎知識を問う試験)
<具体的選抜方法と、資質・能力との関係>
1. 一般選抜では、特に(1)と(4)を重視した評価を行います。外国語試験により(2)に関する能力を評価し、主科目試験により(1)(3)(4)に関する能力を評価します。
2. 社会人選抜では、特に(1)と(3)を重視した評価を行います。外国語試験により(2)に関する能力を評価し、社会人面接および主科目試験により(1)(3)(4)に関する能力を評価します。

カリキュラム・ポリシー | Curriculum Policy

 国際的視野を有し、優れた研究指導者および歯科医学研究に精通した高度な専門職業人としての歯科医師を養成するため、専攻分野に加え、関連分野の知識・研究手法を修得できる科目編成を行うとともに、先進的な歯学領域の研究に関する知識・技術を教授する授業科目を開設・更新することとしています。
 ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、必修科目、選択科目、その他必要とする科目を体系的に編成し、研究指導に加えて、講義、研修を適切に組み合わせた教育を行います。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連や科目内容を東京歯科大学大学院歯学研究科カリキュラムマップとして明示します。

1. 教育内容

(1) 専攻分野・専門分野の基本的視点・考え方を学びます。この学びを活かし、自らの研究課題を考えます。
(2) 内外の優れた研究者による講義およびディスカッションを通して最新の知見を学ぶとともに、研究活動についての理解を深めます。
(3) 関連分野の知識・研究手法の修得、その背景を学びます。
(4) 研究遂行に必要な機器の使用に関する知識・技術を修得します。
(5) 臨床の学びから、分野を横断する問題解決能力を学びます。
(6) 外国語によるコミュニケーション能力の育成を通して、情報収集、研究成果発表につなげ、さらなる研究の発展のためのネットワーク作りも目指します。

2. 教育方法

(1) 主科目および大学院講義Ⅰでは、学修の基礎となる必修科目を履修・学修します。
(2) 大学院セミナーでは、最新知見を学修、研究活動についての理解を深めます。
(3) 副科目および大学院講義Ⅱでは、選択科目を履修・学修します。
(4) ベーシックセミナーでは、研究遂行に必要な機器の使用に関する知識・技術を、講義および演習を通して修得します。
(5) 目標とする学会認定医・専門医の修得につながる臨床活動を通して、臨床問題解決能力を研究活動にフィードバックします。
(6) 主科目・副科目の教育方法は、「大学院授業要覧」に明示した方略で行います。
(7) 大学院講義Ⅰ、Ⅱにおいては、形成的評価のためのフィードバックを行います。
(8) 研究は、各大学院生に指導者を指定し、実践的な指導を行います。
(9) 英語能力の向上に関しては、海外研修、外国人講師によるセミナーや国際学会におけるディスカッション、TOEFLおよびIELTSなどの外部テスト導入による自己学習の推進や結果のモニタリングを行います。

ディプロマ・ポリシー | Diploma Policy

 本学歯学研究科に必要な年限在学して所定の単位【30単位以上(主科目24単位、共通 講義4単位以上(1,2年の各年次において必修講義2単位を含む))、大学院セミナー3単位以上(1~3年の各年次において1単位以上)】を修得し、必要な研究指導を受けた上、その成果を学位論文としてとりまとめ、学位論文審査及び最終試験に合格し、次の要件を満たす者に修了を認定し、博士(歯学)の学位を授与します。

 1.専攻分野に新しい知見を示した。
 2.歯科医学の発展に寄与する能力を有する。
 3.国際水準の研究・指導能力を有する。